Books

出版翻訳家なんてなるんじゃなかった日記

宮崎伸治

User Review :4.0
(1)

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784866809120
ISBN 10 : 4866809124
Format
Books
Publisher
Release Date
November/2020
Japan

Content Description

こうして私は職業的な「死」を迎えた

翻訳家を夢見る青年が、必死で出版翻訳家の夢を掴み取り、
そして一躍“売れっ子” になり、しかし業界に失望し、トラウマを抱え、
足を洗うまでの軌跡。

[目次より]
夢の夢のそのまた夢の仕事/92日で訳した『7つの習慣』/初体験!「平積み」に感動/難癖:「編集費がかかったんだよ!」/住宅ローン:「で年収はいくらくらいですか?」/結婚相談所:「翻訳家ってつまんなくないですか?」/見本日の悲劇/前代未聞の犯罪行為/生殺し地獄:「印刷機が壊れてしまいました」/もしも今、出版翻訳を依頼されたら…etc.

【著者紹介】
宮崎伸治 : 1963年広島県生まれ。青山学院大学卒業後、英シェフィールド大学大学院言語学研究科修了。大学職員、英会話講師を経て、出版翻訳家に。著訳書は60冊。英語・翻訳関係の資格23種類を含む、133種類の資格保持。2012年、出版業界から足を洗う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

★
★
★
★
☆

4.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
1
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
☆
すみません、この本を読むまでは英語が理解...

投稿日:2021/06/19 (土)

すみません、この本を読むまでは英語が理解できる人であれば簡単に翻訳ができると思っており、翻訳家の仕事を簡単に考えていました。翻訳家の壮絶な仕事ぶりがよくわかりました。

watatak さん | 兵庫県 | 不明

0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 徒花

    すごい本だった。出版社で編集者として働いている私が見ても「出版社とか編集者はクソばっかだな!」と感じてしまうような内容。海外本の翻訳者として活躍した著者が翻訳の世界から離れる決断をするに至った経緯を赤裸々に綴ったエッセーなんだけど、口約束は平気で破るわ、ウソをついて誤魔化そうとするわというエピソードのオンパレード。都合が悪くなった人間の手のひら返しっぷりがすごいが、所詮同じ穴の狢である私としては笑ってられない内容でもある。

  • 修一朗

    翻訳が完了して作品を納品した後に印税を下げてきたり何年も待たされた挙句に「あの仕事はなかったことに」と言われたりとか,業界編集者のひどい仕打ちにびっくりだ。これは粗製乱造の自己啓発本業界だからだろうか,翻訳者は道具扱いだ。裁判すれば出版社側が負けるのだから口約束だからとへらへらっと覆すのは違法なのだ。ちなみに宮崎さんが弁護士立てずに御自身の陳述裁判で争ったのにもびっくり。20年前の話だけども業界の口約束体質は変わったろうか。さすがに今はちょっとまともになっていると思いたい。

  • ずっきん

    出版翻訳界の暴露本。約束を幾度もひっくり返され、ついに本人訴訟にまで至るものの、心のキズは癒えぬまま。いろいろ吃驚はあるけれど、翻訳者にもファンがつく文芸読みからすると、翻訳のクオリティについて編集サイドがそれほど関心を寄せないのに衝撃。自己啓発やビジネス書ってそういうものなのか。興味深く、面白かった。

  • ネギっ子gen

    『7つの習慣 最優先事項』などの訳で売れっ子翻訳家になったが、出版社との様々なトラブルを経て業界に背を向け、「警備員」を職業とするまでの顛末が綴られる。袖では、<A書房、B書院>などとなっているが、著者自体が実名なため、ネットで調べれば翻訳を担当した出版社名は一目瞭然に出てくるし、ま、暴露本ですかね。著者は出版中止を告げられた時のショックをこう述べる。<大袈裟かもしれないが、それは出版翻訳家にとっては出産間近の「子ども」を堕胎されるのと同じくらいの大打撃である>と。翻訳原稿が大幅にカット、も切ないが……⇒

  • ホッパー

    出版翻訳家が編集者から裏切られるエピソード多数。7割くらい胸クソな話で、こんな相手と仕事はできないよ、、という人が沢山出てくる。安易に人を信用しない、譲歩しないという点は、自分を守るための学びになった。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items