Books

ワケあり式部とおつかれ道長

奥山景布子

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784120057137
ISBN 10 : 4120057135
Format
Books
Publisher
Release Date
November/2023
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

2024年大河ドラマ主人公と平安貴族のうちあけ話。クソ上司×恋愛×裏切りで“宮仕え”は今も昔も大忙し!NHKカルチャー人気講師で本格歴史小説家が徹底解説。

目次 : 第1夜 オレにも可愛い時代があった/ 第2夜 家族って大変!/ 第3夜 結婚にまつわるモヤモヤ/ 第4夜 人生は陰謀だらけ/ 第5夜 シングルマザーの再出発/ 第6夜 言い訳したい夜もある/ 第7夜 この世をば

【著者紹介】
奥山景布子 : 1966年愛知県生まれ。名古屋大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。主な研究対象は「蜻蛉日記」「源氏物語」「とはずがたり」など、平安・鎌倉時代の仮名文学。小説家としては、2007年に「平家蟹異聞」で第87回オール讀物新人賞を受賞。09年、受賞作を含む『源平六花撰』で単行本デビュー。18年、『葵の残葉』で第37回新田次郎文学賞、第8回本屋が選ぶ時代小説大賞を受賞。NHKカルチャー講師として「源氏物語」などを数年にわたり出講(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • たま

    読み友さんのご感想で知って読んだら面白かった!転生した紫式部ママと行成バーテンダーのBARゆかりに、道長らがお客で現れ来し方を物語る。著者の奥山さんは平安文学を専攻して博士号もお持ちとか。考証はしっかり、永井路子さんの『この世をば』と事実関係が近いが、当事者本人が事情を語るので分かりやすい。道長はバーでくつろぐ気の良い中小企業(世襲)社長の風情。バーのママ式部との距離感が絶妙。奥山さんのご本、面白かったので『フェミニスト紫式部の生活と意見』も読んでみよう。肝心の『源氏物語』はなかなか進まないけど。。。

  • ケイト

    本物の平安貴族達からリアルな話が聞ける『平安BAR ゆかり』式部ママとバーテンダー行成が美味しいお酒とおつまみでお・も・な・し してくれる。「蔭位の制」「干支と庚申待ち」など行成の解説が興味深い。自分の娘を入内させその頂点に立つ道長にとって、休む暇もなく天皇への嫌がらせもしないといけないので、身体の具合いも悪くなる。行成って天皇にも道長にも頼りにされていたなんて、優秀な人だったのね。貴族は長閑に和歌を詠んでいたように思っていたけど、国難も色々あったようで。ざっくりこの時代が分かって面白かった。

  • pohcho

    本物の平安貴族からリアルな話が聞けるという噂のお店。式部ママとバーテンダーの行成がいるBARゆかりに、道長や詮子、清少納言に花山天皇などが夜な夜な現れ昔語りをする。表紙イラストからして笑えるが、語られる内容は大鏡や栄花物語などに基づいていてすごくちゃんとしてた。「光る君へ」を毎週楽しみに見ているので、ドラマの予習復習としてとてもよかった。特に定子をめぐる話が悲劇的でドラマチック。つらいけど、この先のドラマも盛り上がりそうな予感。ちなみに、清少納言はクラブ香炉峰のママだそうで、どちらのお店も通ってみたい。

  • 天の川

    BARのママ式部、バーテンダー藤原行成、藤原道長をはじめとする酔い客達が、現代の女性客に語る昔話という設定。それぞれの人物がそれぞれの立場で千年も経った今だからこそ語る本音は興味深く。『小右記』や『御堂関白記』などの出典がその都度に明記されて内容は確かな上、絶妙のタイミングで必要部分の系図が提示されているのでわかりやすかった。道隆や伊周もお客で来てほしかった…。上級貴族は朝廷内権力闘争に知略の限りをつくしていて、国司任命が中級貴族の経済困窮を救う手立てのようで、政治とは何だ?と思ってしまう平安時代(^^;

  • もえ

    紫式部がママ、藤原道長が常連客、道長の側近だった藤原行成がバーテンダーの「BARゆかり」に、出版社に勤める女性が七夜に渡って話を聞くという設定が面白い。内容は史実に沿って文献を引用し真面目に語られているので、今まで読んだ関連本の復習にもなった。作者の奥山さんもさりげなくご著書を宣伝されている。時折系図も出てくるので、複雑な人間関係を整理するのにも役に立つ。バーテンの行成コーナーで詳しい解説もあって勉強になった。個人的にはBARで出されるカクテルとおつまみも粋で楽しかった。今夜いよいよ大河ドラマが始まる!

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items