Books

日本文化論の系譜 『武士道』から『「甘え」の構造』まで

大久保喬樹

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784121016966
ISBN 10 : 4121016963
Format
Books
Publisher
Release Date
May/2003
Japan

Content Description

いにしえより自らの文化の特質について論じ続けてきた日本人。本書では明治以降に焦点を絞り、15人の思想家、学者、作家などによる代表的な日本文化論を比較文化的視点から読み解き、近代日本人の自画像を検証する。

【著者紹介】
大久保喬樹 : 1946年(昭和21年)生まれ。横浜に育つ。東京大学教養学部フランス科卒業。パリ第三大学および高等師範学校に留学。東京大学大学院比較文学修士課程中退。東京工業大学助手、東京女子大学助教授を経て、現在、同大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • なお

    著名な文化論を詳細に紹介された「カタログ」のような一冊。「茶の本」と「陰翳礼讚」は読む予定ですが、個人的に民俗学にはほとんど触れたことがないので本著で書かれている柳田国男や柳宗悦あたりから手をつけてみようと思います。このように「本→本」へと繋げてくれる一冊は貴重ですね。ありがたい。

  • 椿

    明治から戦後まで日本文化のキーワードが次々出て来て、ものすごいスピードで概観できちゃう。誰でも読めるレベルだし、しかも面白い。川端康成のノーベル賞スピーチとか、岡本太郎がただものじゃないこととか、知ったかさんになれる情報が満載だ。そして、今はどんな時代なんだろうと考えさせる、新しい年号を前に是非。

  • たろーたん

    戦争前は、谷崎潤一郎「闇の美学(ぴかぴかなものより翳りのあるものを好む)」や川端康成「自然との一体化」「日本独自の無」など日本の独自性を評価するものが多いが、戦後は坂口安吾「武士道や天皇制など為政者のための規範は捨て堕落することが人間らしいあり方」や丸山真男「日本の思想はそれぞれが雑然と同居しているに過ぎず相互連関をすることはない。これは敗戦によっても克服されることはなくむしろ激化してる」「天皇を国家原理の中核とする国体の仕組みは曖昧であり、周りがひたすら推し量り、(続)

  • 左手爆弾

    1時間くらいでさっと読み通せる。様々な日本論についての筆者の見解は特になく、教科書的に並べていく感じの本。次に読む本を決めるためにはそれなりに有益だと思われる。それにしても、日本という国は、あくまで西洋という漠然とした文化圏を相手取らなければ自分自身の文化を語れないのであろうか。あるいは、日本の文化の独自性を語りつつも、結局洋服を着て洋風の社会制度の下で生活しなくてはならないのだろうか。

  • 半木 糺

    明治以降の、日本人の手による日本文化論の名著を取り上げ、その歴史をまとめたもの。冒頭に、「日本人が自分を映し出す鏡は、ただの一面鏡ではなく、無数に異なった多面鏡、万華鏡である」と記してあるように、その内実は実に多種多様である。特筆すべきは、あの難解な西田幾多郎の『善の研究』を初めとする哲学体系を非常に明瞭にかつわかりやすく叙述している点である。近代以降、日本人がいかにして自己を見つめてきたか、その知的営為のありようの大まかな流れを本書では掴むことができる。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items