Books

児童憲章えほん そのとおりそのとおりおじさん

塚本やすし

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784763017154
ISBN 10 : 4763017152
Format
Books
Publisher
Release Date
June/2017
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

子どもは、地球の未来をつくる大切な存在です。戦後、すべての子どもたちの幸せを願い、どうしたら幸せになれるのか、大人たちが集まって考えました。そして1951年5月5日の「こどもの日」に、「児童憲章」という「子どもと大人の大切な12の約束」を制定しました。12の約束とはどんなものなのか、子どもたちからの質問に、児童憲章をつくった「おじさん」が「そのとおりそのとおり」と答えてくれます。

【著者紹介】
塚本やすし : 1965年、東京都生まれ。絵本作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • がらくたどん

    児童憲章は子どもの権利宣言。初めて読んだとき、12の項目を子どもが理解できる言葉で言い換えて「そのとおりおじさん」が「その通り!」って確認してくれる優しい絵本・・として読んできて、最後の「まもってくれてありがとう」のページと続く「児童憲章について」で強調されるあくまで努力目標で法的拘束力がないという説明で「ウッ」となり、裏扉の「みんなもきをつけてね!」のおじさんの呼びかけで横面を張られた気がして「グヌ」となった本。ねえ、おとな、まもってくれるんだよね?さきにおれいもいうよ。だから、まもってくれるよね!

  • みつばちい

    1951年5月5日に宣言された児童憲章。子どもたちの健やかな成長と世界中の子どもの平和を願い、末っ子とこどもの日の今日の夜の寝かしつけタイムに読みました。12の宣言の内容は今我が子にとっては当たり前に感じるかもしれないけど、昔は当たり前ではなかったし、今もこういう状況にない子どもも地球上にいるということを話しながら読んだ。なんとなくわかってくれたみたい。「その通りその通りおじさんが可愛い、お母さんも可愛い」(なぜか褒められた私 笑)と言って「他にもシリーズ出ないかな」と言っていた。

  • ヒラP@ehon.gohon

    シニカルな絵本です。 1951年に制定された児童憲章のお話です。 5月5日のこどもの日に宣言されたものです。 大人が子どもたちに約束した12の項目があります。 おじさんが「そのとおり、そのとおり」と、笑顔で言っているけれど、違和感を覚える子どもたちは多いことでしょう。 おまけに大人の私は、そんな約束があったことを知らないし、子どもとして実感した記憶もありません。 内容を確認していくことは、今からでも遅くないかも知れません。 「そのとおり、そのとおり」と言える人間になりたいですね。

  • ほんわか・かめ

    子どもの問いかけに、そのとおりそのとおり、と答えてくれるそのとおりそのとおりおじさん。安心感があります。果たしてどれだけ正しく児童憲章を認識していたでしょうか。安心感を与え守ってあげられる大人にならなければ! 塚本やすしさんは豪快な方だという印象がありましたが、こういう絵本を手掛けられるあたり、子供を守りたいという気持ちの強い方なんだなと感じました。

  • みつばちい

    憲法について、子どもにわかりやすく書いている絵本はたくさんあるけど、児童憲章については所蔵がなく、レファレンス対応できなかった経験があり、これを図書館で借りて読んでみた。子どもにわかりやすい言葉で書かれていてよかった。子ども側が「僕たち子供は心も体も元気に生まれて育てられて毎日の生活を大人に守られているんだよね?」と子どもが質問し、そのとおりおじさんが「そのとおりそのとおり」とOKサインをする、というように12の約束を教えてくれます。絵も温かでよかったです。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items