Books

その手抜きが荒れをまねく 落ち着いているときにしておく生徒指導

吉田順

Product Details

ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784761922566
ISBN 10 : 4761922567
Format
Books
Publisher
Release Date
July/2016
Japan

Content Description

目次 : 第1章 その初歩的な“手抜き”が荒れをまねく(落ち着いていると手抜きをしてしまう/ 1年生のときが一番重要 ほか)/ 第2章 学校が落ち着いていると担任は無意識に“手抜き”をしてしまう(不公平感を生んではいけない/ 欲求を満たし、絆のある学級をつくる ほか)/ 第3章 生徒指導の順序を“手抜き”すると指導はうまくいかない(生徒指導は3階建ての家のようなもの/ 「棚上げ」式の生徒指導がいい ほか)/ 第4章 指導部は「考え方」を“手抜き”してはいけない(教師集団の「壁」をつくる/ 指導方法の違いには「考え方」の違いがある ほか)

【著者紹介】
吉田順 : 1950年北海道別海町生まれ。横浜市で37年間公立小中学校に勤務。担任32年、生徒指導部長16年、学年主任13年兼任。2011年3月定年退職。平成元年より「生徒指導ネットワーク」を主宰。現在、「生徒指導コンサルタント」として全国の「荒れる学校」を訪問し指導方針づくりに参画。「非行・問題行動」「荒れる学校」「学級経営」「生徒指導」などのテーマで講演、著述、相談などの活動をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 早々

    2019☆12冊目 目からウロコの一冊

  • ずず

    こういうこと、全然教われてないし、学べてもいないなあ。 タメイキ。

  • みちこ

    一緒に仕事させてもらっている先輩方の姿を理論で裏付けしてもらったような印象。「だからうまくいくのか!」と再発見した気分です。少しでも多く、見習いたい。

  • にくきゅー

    雑感。 中間集団をつくることの大切さが繰り返し述べられていた。理論や方法よりも子どもとの関係を大切にすることの重要性も説かれていて、頭でっかちの私としては耳が痛かった。 委員会や係活動をめんどくさいものと捉えずに、子どもの居場所をつくる一つの場所として考えればいいのかと思った。

  • どこかの国語教師

    学校が荒れてから対応に当たるのでは遅い。学校が落ち着いているときに、「うちは大丈夫」と高をくくるのではなく、その間にやるべきことをきちんとやっておくこと。落ち着いているときこそ手抜きになってしまい危険だ。「まずおもしろい教師がいい」という提案が斬新。 #教育

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items