Books

ザ・クロニクル戦後日本の70年 1

共同通信社編

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784344952522
ISBN 10 : 4344952529
Format
Books
Publisher
Release Date
October/2014
Japan

Content Description

共同通信社と全国の新聞社が所蔵する報道写真から発掘、厳選してつづる戦後ニッポン年代記。

目次 : 1945(昭和20年)(敗戦への道/ 終戦/ 第2次世界大戦の終焉/ 戦後の始まり)/ 1946(昭和21年)(民主化への歩み/ たくましい子どもたち/ 庶民の戦後生活/ 占領の現実/ この年、世界で)/ 1947(昭和22年)(新しい日本の始まり/ よみがえる庶民の日常/ 混迷と瓦解)/ 1948(昭和23年)(揺れ動く政治と社会/ 希望と不安の日々/ この年、世界で)/ 1949(昭和24年)(怪事件続発/ 元気になる日本人/ この年、世界で)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • Miyoshi Hirotaka

    自然災害や事故にまで戦後最大という表現が用いられることには違和感がある。わが国の現代史は1945年ではない。産業史なら国家主導でイノベーションを起こした1930代、外交史なら日英同盟のような二国間同盟から多国間協調へと移行した1920年代が起源だ。もし、1945年を現代史の起点とするなら、米ソによる世界分割とその崩壊という枠組みに当てはめると分かりやすい。わが国がゼロからスタートして成功したという心地よい物語よりも、わが国の敗戦で生じた力の空白地帯の奪い合いが今でも続いているという見方がより現実に近い。

  • おおにし

    写真で綴る戦後日本史。第1巻は1945年〜1949年まで。首里城周辺での砲弾跡による無数の水たまりの写真が示す沖縄戦の凄まじさ。国会議事堂前で芋を植えている人々の姿。GHQ占領下の日本各地の写真に見る敗戦国の惨めさ。などなど印象的な写真満載。また、ミス日本選抜、集団お見合い、美空ひばりデビューの写真には戦後復興の活気が感じられた。今ではすっかり忘れ去られた下山事件、三鷹事件、松川事件の国鉄3大怪事件の写真も掲載。国鉄労組解体を狙うGHQの陰謀とも言われているが、真相が解明される日がくるのだろうか。

  • 脳疣沼

    戦争は二度としてはいけないと思う(だからと言って憲法9条で平和が守れるとは思っていないが)。良い写真集です。

  • Elizabeth Set

    衝撃的な写真もあったりして時代を感じた。東條英機の写真が特に。あと、原爆関連の写真は撮った人も放射能の影響受けてるんだと思うと心が痛む。地上からのきのこ雲を初めて見た。

  • つんどく

    第二次世界大戦の前後について知りたくて図書館から借りてきた。報道写真がドンとあって、文章は軽くまとめてあるので非常に読みやすく、大体を把握するのに良かった。より詳しく知りたい所はそれぞれまた調べればいいし。当時の事が少しでも分かってよかった。沖縄出身なので、本土がこのように立ち直り作り直し活気を戻していくその南の端で、方や沖縄はと忘れられたように感じ、少し寂しくもあった。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items