Books

学校と日本社会と「休むこと」 「不登校問題」から「働き方改革」まで

保坂亨

Product Details

ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784130530972
ISBN 10 : 4130530976
Format
Books
Publisher
Release Date
May/2024
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:
保坂亨 ,  

Content Description

学校に行かないことが不登校として「問題」だと言われるのはなぜか。身体を壊しても打ち込んだ部活動が「美しい」のはどうしてか。多年にわたり教育相談に従事してきた著者がみた日本社会、はなはだしくは過労死にもいたる「皆勤」の空気と、それに囲まれた現代学校の姿を浮き彫りにする。


【著者紹介】
保坂亨 : 千葉大学名誉教授・教育学部グランドフェロー。1956年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得中退。東京大学教育学部助手(学生相談所専任相談員)、千葉大学教授等を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • TAK.I

    学校に行かないのは「問題」なのか。身体を壊しても部活動、仕事に打ち込むのは「美しい」のか。本書は日本社会における「休むこと」について多角的に論じている。高度経済成長を遂げてきた裏には働きすぎの実態がある。コロナ以前から「ワークライフバランス」や「働き方改革」が叫ばれているが実態は…。日本社会の歪な文化が現代の子供達にも伝播しているのは大問題だ。しかしそれは裏を返せば多少無理してでも学校を休まないことが美徳とされ、「皆勤」の空気を蔓延させてきたことが原因だ。改めて「休むこと」について考えるきっかけにしたい。

  • お抹茶

    会社,学校,スポーツ界での休むことをデータで調査。全体的にもう少し深掘りしていればよいのでは。高校野球での投げすぎ問題は2020年前後に賛否に変化の兆しが見られたが,アメリカでは球数制限は当たり前。コロナ禍で体調不良でも入試の追試ができる時代になるかもしれないが,国家試験は非対応。日本中が猛烈に働いていた1970〜1980年代に,子供は毎日学校に行かなくてはならないという観念が広がり,学校を休むことは悪いことという雰囲気になっていった。

  • takao

    ふむ

  • アカショウビン

     働き手に対する「勤務時間インターバル」、高校生投手に対する「球数制限」、児童生徒に対する「出席停止」に「休むこと」を命じる共通性を見る。学校は行くのが当たり前で、「休むこと」のルールに無知なまま大人になり、結果的に「長時間労働への依存」を支えることになる。皆勤賞に表れる「休まない美学」は直ちに議論すべきと考えさせられた。  一方病弱で学校を休みがちな学校時代を送った筆者にこそ、毎日休まず積み重ねる練習、それを習慣化することが、凡庸な人間が多少なりとも幸せを得るための道であることを理解して欲しいと思った。

  • オラフシンドローム

    ★★★☆☆ ざっと読み。 皆勤賞とかがまだまだ残る日本では、体調が悪くても休まないのが美徳で、この結果過労死やうつ休職者を出して、ますます現場が働きにくくなるよね…という論調の本。追試が少ないのも問題だとか。 確かに、もっと休みや有休があっても良いと医療職なんかは思うよね。 でも、休職者支援をしていると、休みの問題だけではなく、ホワイトカラーや楽な仕事を勝ち組としてしまう人たちのセコイプライドも影響しているとは思う。 仕事量+働くことの意識改革が必要。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items