Books

Apiエコノミー 勝ち組企業が取り組むapiファースト

佐々木隆仁

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784822258245
ISBN 10 : 4822258246
Format
Books
Publisher
Release Date
February/2018
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

250兆円経済圏が生まれる今、乗り遅れないためのAPIの基礎。

目次 : 第1章 APIの必要性を知る(APIって何?/ ビジネスパーソンにとってのAPI/ 機能ではなくサービスを呼び出す/ APIで自前主義から脱却/ あなたの会社のビジネスもAPIになり得る/ 金融業界で先行するAPIエコノミー)/ 第2章 APIの活用法を知る(三井住友銀行―FinTech企業とAPI連携して金融サービス拡充/ アドバンスト・メディア―音声認識技術「AmiVoice」をAPIで提供/ オークファン―APIを通じてネットオークションの相場情報を提供/ ジョルダン―「乗換案内」の機能をAPIで法人向けに提供/ AOSモバイル(InCircle)―チャットサービスと業務システムのAPI連携が生む新たな可能性/ AOSモバイル(AOSSMS)―APIを通じてSMSの機能をアプリケーションへ手軽に実装/ アマゾンウェブサービス―APIを公開したい企業をAWSが手助け/ Nuix―APIを通じて自社製品のコア技術を積極的に外部へ公開/ AOSデータ(AOSBOX)―「データの活用」へ、APIで業務システムと連携)/ 第3章 API取引所の役割を知る(APIエコノミーにおけるAPI取引所の役割/ API取引所の活用事例/ 日本におけるAPI取引所の活用)

【著者紹介】
佐々木隆仁 : 1964年、東京都生まれ。1989年、早稲田大学理工学部卒。大手コンピューターメーカーに入社し、OSの開発に従事したのち、1995年に起業、AOSテクノロジーズ社を立ち上げ、代表取締役社長に就任。2000年より、データ復元ソフト「ファイナルデータ」を発売し、2001年に日経サービス優秀賞受賞。2010年から2018年まで9年連続でBCN AWARDシステムメンテナンスソフト部門最優秀賞受賞。2012年にAOSリーガルテック株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2015年に第10回ニッポン新事業創出大賞で経済産業大臣賞(アントレプレナー部門最優秀賞)を受賞。2018年には日本初のAPI取引所となるAPIbankを設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • KAZOO

    最近は政府のグローバル化の政策の影響でこのような対応が増えてきています。要は個人のスマホですべてを行えるようにということで最終的にはその情報をもとに個人の収入をすべて把握して税金のとり漏れなどをなくそうというのでしょう。キャッシュレス政策もその一環を担っている気がします。マイナンバーカードもそうなのですが、それを前面に押し出すともろに意図がわかってしまうということもあるのでしょう、と私はうがった考え方をしています。セキュリティとコスト関連だけをはっきりしてもらえばこれでかなり便利にはなると思います。

  • Kentaro

    プログラマーは必須として、マーケティングや企画の担当者がAPIを理解していれば、新規ビジネスの立ち上げには非常に有利となる。というのも、ビジネスの創造というのは意外とシンプルで、詰まるところ「2つ以上のアイデア≠フ新しい組み合わせ」だ。このアイデアの部分をAPIに置き換えれば、APIの組み合わせで新規事業が出来上がるわけだから、APIについて知っておくことは非常に重要となる。ただし、APIについて熟知しても、最終的に求められるのは「新しい組み合わせを思い付けるかどうか」にかかっている。

  • halaryo@いつもココロに青空を

    ★★★☆☆ APIエコノミーの発展により、自社完結でモノやサービスを提供する時代は終わり、同業問わず他からリソースを調達するビジネスモデルが主流に変わってきている。自社の強みと言えるリソースを公開し、必要なリソースはAPI連携で他から調達することで、エンタープライズ企業はコア業務へ集中することができ、スタートアップは、実力以上のサービスを実装することが可能になる。消費者目線でも、API連携は入力やセキュリティ面で恩恵があり、APIプラットフォームの拡大は納得できる。 #今日の一冊 #APIエコノミー

  • Yosuke Ohta

    APIBankなんてものがあるんだ。 少し見たけど、しょうもないものもいっぱいあるので、素晴らしいものを優先的に上位に表示するなどキュレーションが必要だと思った。

  • Noshiko

    APIの基礎から勉強して再度読みたいと思います…。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items