Books

戦後日本の歴史認識

五百旗頭薫

Product Details

ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784130230728
ISBN 10 : 4130230727
Format
Books
Publisher
Release Date
March/2017
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

目次 : 歴史認識の歴史へ/ 1 戦後歴史認識の変遷を読む(吉田茂の時代―「歴史認識問題」の自主的総括をめぐって/ 佐藤栄作の時代―高度経済成長期の歴史認識問題/ 中曽根康弘の時代―外交問題化する歴史認識/ 沖縄と本土の溝―政治空間の変遷と歴史認識)/ 2 歴史認識と和解をめざして(歴史和解は可能か―日中・日韓・日米の視座から/ 東アジアの歴史認識と国際関係―安倍談話を振り返って)/ 3 歴史認識を考えるために(歴史認識問題を考える書籍紹介/ 戦後七〇年を考えるうえで有益な文献を探る)

【著者紹介】
五百旗頭薫 : 東京大学大学院法学政治学研究科教授。主要著書:『条約改正史―法権回復への展望とナショナリズム』(有斐閣、2010年)。『吉野作造政治史講義―矢内原忠雄・赤松克麿・岡義武ノート』(岩波書店、2016年、共編)ほか

細谷雄一 : 慶應義塾大学法学部教授。主要著書:『迷走するイギリス―EU離脱と欧州の危機』(慶應義塾大学出版会、2016年)『安保論争』(ちくま新書、2016年)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • サトシ@朝練ファイト

    スタートは自分にはやや難しかったが、中曽根、細川、宮沢首相の歴史認識がわかり易く面白い。この本は四名の共著だが細谷氏の文に目がいく「メルケル首相曰く、ドイツが歴史和解できたのはドイツが歴史に誠実に向き合った点、近隣諸国の寛容の精神のおかげ」、「自分の努力は半分に考え、相手の努力を二倍にして考える」等。「許すけど忘れない」中国、韓国とはまだこの関係にもいっていません。

  • 🍭

    戦後日本史のおすすめ本を読書ともだちに訊いたら教えてもらった本。内容も充実していて満足できたし、読書案内がこの上なく丁寧だったので次の選書が捗ります。国賊なのか、仕方なく巻き込まれた被害者の一人なのかも自分の中で断定したいのでAさんに対する史料ははやめに漁った方がいいなぁ(レスチ)

  • spanasu

    戦後の歴史認識問題について、敗者として東京裁判史観を受容する吉田茂と独自に反省をするオールドリベラリスト、政党政治のなかで処理される佐藤栄作の時代、首脳間で解決を図る中曽根康弘の時代、そして沖縄政治についての論文があり、現状についての座談会もある。沖縄の保革についての政治史についての論文が事前知識がまったくなかったので新鮮だった。

  • おやぶたんぐ

    南北首脳会談の実現というニュースを横目に見つつ読了。表題通り‘ 歴史認識 ’ を論じるための前提となる状況や視点を、最新の研究成果に基づいて分かりやすく示してくれている。次元の異なる局面が交錯し、切り結ぶ緊張とダイナミズムに溢れた問題、それが歴史認識なのだ。その姿を垣間見せてくれると共に、更に先を見通すための文献も多数掲げられている本書は良書だと思うが、それでも2800円は高い…後、校正が不十分なところ(p190やp196〜197)があるのも残念。

  • KJ.O

    1951年のサンフランシスコ講和条約で日本は連合国側と和解した。また、韓国とは1965年の日韓基本条約により、中国とは1972年の日中共同声明で国交を正常化した。靖国、従軍慰安婦、歴史認識の問題など日本が中韓との間で今なお戦後を引きずり続けるのは、恐らく国交正常化当時の中韓が民主国家でなかったことも要因なのではないか。また、日本は国際社会への復帰を急ぐあまり、戦争に至る歴史認識の自主的総括をせず、戦勝国側の歴史観を全面的に受け入れたことにも問題があったのではないか。どちらも国民的な議論を経ていないからだ。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items