Books

Z世代のアメリカ Nhk出版新書

三牧聖子

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784140887004
ISBN 10 : 4140887001
Format
Books
Publisher
Release Date
July/2023
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

人口の約2割を占めるアメリカのZ世代。「テロとの戦い」や金融危機など、綻ぶ自国を見ながら育った世代であり、社会運動の主体としても知られる彼らの眼に、今の政治や社会はどう見えているのか?米中対立、反リベラリズムから人道の普遍化、ジェンダー平等、中絶の権利まで。アメリカの現在は未来を描き出し、市民の手に政治を取り戻すための想像力を広げる書。

目次 : 第1章 例外主義の終わり―「弱いアメリカ」を直視するZ世代/ 第2章 広がる反リベラリズム―プーチンと接近する右派たち/ 第3章 米中対立はどう乗り越えられるか―Z世代の現実主義/ 第4章 終わらない「テロとの戦い」―Z世代にとっての9・11/ 第5章 人道の普遍化を求めて―アメリカのダブル・スタンダードを批判するZ世代/ 第6章 ジェンダー平等への長い道のり―Z世代のフェミニズム/ 第7章 揺らぐ中絶の権利―Z世代の人権闘争

【著者紹介】
三牧聖子 : 1981年生まれ。同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科准教授。東京大学教養学部卒業、同大学院総合文化研究科博士課程修了。米ハーバード大学日米関係プログラム・アカデミックアソシエイト、高崎経済大学准教授などを経て現職。専門はアメリカ政治外交史、国際関係論、平和研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • パトラッシュ

    自分たちの正義は世界の正義と信じてきたアメリカに、Z世代は疑問符を突きつけた。テロとの戦いは果てしなく続き、巨大な経済格差が放置され、人種差別や銃犯罪が収まらない現実を直視し、正義を唱えるなら自国の矛盾も根本的な再生が必要との信念に目覚めたのだ。そうした新アメリカ人の改革への意志は強いが、中絶の権利や移民政策などで対立する者を排撃するほど激しくなっている。日本ではトランプ共和党のMAGAばかり報じられるが、民主党も左派の発言力が増して中道派が失われつつある。Z世代が中心となるアメリカの未来が想像できない。

  • ヒロ

    現在のアメリカがどんな風になっているか、ホントに詳しく書かれていました。Z世代の視点が主でしたが、どの世代にも通じるような問題や現状があって、やはりアメリカも課題が多く、日本もまた全くの他人事ではないなと思わせられるような一冊でした。今年はまた大統領選挙も控えているので、そういった面でもとても参考にできる内容でした。

  • ぶ〜よん

    世界1位のGDPを誇る経済大国アメリカは、住む人全ての人にとって幸せな夢の国なのか?知っている人からすれば当たり前だけど、知らない人にとっては、そんな幻想を打ち砕いてくれる、アメリカの現実を直球で伝えている本。社会主義に憧れている側面があったり、中絶の権利が議論され続けたり、日本から見ているだけでは知らない感覚や現実があった。恥ずかしながら、バーニー・サンダースの戦いも知らなかった。タイトルのZ世代を表現しているかと言われると疑問だが、アメリカの現状を分析すると、今後はこうなるという意味で捉えましょう。

  • Sam

    本書で取り上げられるテーマは例外主義から始まって反リベラリズム、米中対立、テロとの戦い、人道の普遍化、ジェンダー平等、中絶の権利と続く。いまのアメリカを語るうえで欠かせないこれらのテーマをZ世代の若者たちを引き合いに出しながら論じているのだが、とすれば当然リベラルな目線での評価となる一方で、なるべく偏らずにバランスよく俯瞰しようという著者の姿勢が貫かれているところには好感が持てる。アメリカがこれらの難題を克服し、力強く再生することを期待する著者に賛同したいところだが果たして…

  • ころこ

    タイトルのために世代論に寄せている。しかし、論旨はトランプ現象をはじめとした日本からみると「なぜそうなるの?」と首を傾げざるを得ないアメリカ社会の分断について、事象を踏まえて平易に論じている。しかし、本書の慧眼は第1章にあると思う。ここで議論されている「アメリカ例外主義」とは、アメリカは堕落したヨーロッパと違い特別な責務を負っていて、それ故に他国に優越しており、人類史を進歩に導かねばらない使命感のことだ。例外主義は一時のことであり、トランプだけでなく、バイデンもまたイラク、アフガニスタンと失敗から路線変更

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items