Books

システム・エラー社会 「最適化」至上主義の罠

ロブ・ライヒ

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784140819272
ISBN 10 : 4140819278
Format
Books
Publisher
Release Date
December/2022
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

「エンジニア」「テクニシャン」、あるいは「テクノロジスト」等と呼ばれ、巨大テック企業やスタートアップ企業を動かす先端技術者たちはいまや政治家や経済学者よりはるかに強い実社会への影響力を持っている。「破壊的イノベーション」の中心地・シリコンバレーに多数の卒業生を送り出すスタンフォード大学は、過度の技術偏重を問題視し、次世代人材の倫理教育に取り組んでいる。そのプログラムを主導する三人の教授が、個人のプライバシーや自由・平等が尊重される民主主義的な社会を守るための方策を示す、テクノロジーと社会の未来に関心のあるすべての人のための一冊。

目次 : 第1部 「テクノロジスト」の解読(不完全なマインドセット「最適化」/ ハッカーとVCの結託は問題含み/ 破壊的イノベーションVS民主主義)/ 第2部 「テクノロジー」の分析(アルゴリズムの意思決定は公正か/ プライバシーに価値はあるか/ スマートマシンの世界で人類は繁栄できるか ほか)/ 第3部 「未来」を再コーディングする(民主主義は難局を乗り切れるか)

【著者紹介】
ロブ・ライヒ : 哲学者。スタンフォード大学社会倫理教育センターのディレクター、人間中心人工知能センターのアソシエイト・ディレクターを務める。倫理とテクノロジーの関係について考えるトップランナーであり、数々の教育賞を受賞している

メラン・サハミ : エンジニア。グーグル草創期、セルゲイ・ブリンに登用され、Eメールのスパムフィルタリング技術開発チームの一員となった。機械学習と人工知能の背景を持ち、2007年にスタンフォード大学コンピュータサイエンス教授

ジェレミー・M.ワインスタイン : 政治学者。2009年にオバマ大統領のもとワシントンに入る。テクノロジーが政府と市民の関係を変化させるという予測のもと、アメリカ合衆国政府の主要スタッフとしてオバマのオープン・ガバメント・パートナーシップを立ち上げた。2015年にスタンフォード大学政治学教授に就任

小坂恵理 : 翻訳家。慶應義塾大学文学部英米文学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • まゆまゆ

    インターネットを始めとするテクノロジーが万能の解決策になった、というユートピア的な見解を持つ人が増えている。テクノロジーを最適化しようとするためには倫理的な問題をクリアしなければならず、個人、職業、社会政治とそれぞれの観点から為すべきことを語っていく内容。力を持ちすぎたGAFAの今後の行く末が世界に大きな影響を与えるのは目に見えている。良い方向に進むためには一人ひとりの倫理的な認識に委ねなれる、と。

  • Ujiro21

    本屋でタイトルが目につき読む。言論自由とプライバシーの価値が時代で変化した事、民主主義崩壊、大衆迎合の話を目にする機会が多くなった背景が、GAFAらを作り上げたテクノロジストと個人情報をトレードオフし享受しているユーザであることを改めて認識。全体的に大学一般教養的で、タイトル程の奇を狙った内容ではなく眠くなるが、現代の置かれている状況に説明がついた気になり読了後の満たされた感覚がとても心地いい。米国にてエンジニアへ倫理観を持たせる為の資格試験の目論みが、初頭から頓挫していることに、日本社会との差を感じた

  • maghrib

    ビッグテックのテクノロジーがもたらすプライバシー侵害、不公平性、社会分断等の課題を議論する。テクノロジストによる、特定指標(特にビッグテックの営利追求)の最適化を追求する姿勢を批判的に論じている。スタンフォード大の講義がベースなので技術者倫理教育の観点もあるが、より制度的な提言に踏み込む。ソフトウェアによる行動規範強化の危険性を述べたレッシグの「CODE」の事例アップデート版とも言える。事例は豊富だが視点がちょっと多岐に渡りすぎかも。

  • iwtn_

    ITの発展とビッグテックがもたらした問題とその処方箋。ただし、米国中心の話題だし、提案内容は効くのに時間がかかりそう。タイトルに「最適化」とあるが、民主主義は最善を求めるよりも最悪を回避するほうが上手く、それを実践するためにはテクノロジストへの倫理教育や慎重に規制を設定するのが良い、みたいな話。アンチ技術というよりはバランスをとっていく方向性でそこは同意。資本と技術との結びつきで、更にロビー活動で政治にまで影響させてしまうのは、かつての産業でもあったが、ITはメディアそのものになれるので懸念は大きそう。

  • Yuki2018

    スタンフォードの教授3人の共著、かつそれが哲学者・エンジニア・政治学者で、テーマが「破壊的イノベーションvs民主主義」ということで、いかにも面白そうだと思い手に取ったのだが、正直かなりの駄作。「テクノロジーを支配する権限を市民の手に取り戻すべきだ」と言いたいのだと思うが、兎に角長くて苦痛かつ誰にでも言えそうなことを言っているだけ。JSミルの時代から1ミリも進んでいない議論だ。スタンフォードの教授と言ってもピンキリだと良く分かる。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items