ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ

Individuals/organizations Page

Books

イタリア紀行 下 光文社古典新訳文庫

ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784334754556
ISBN 10 : 4334754554
Format
Books
Publisher
Release Date
December/2021
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

古代遺跡探訪に美術鑑賞と絵画修業。鉱物採取と植物観察、そしてローマのカーニバル観賞…。芸術家にして自然研究者であるゲーテが若々しいヴァイタリティとみずみずしい感性で綴ったこの作品は「永遠の青春のひと」という言葉にふさわしい文豪の青春の記録である。

目次 : 第二次ローマ滞在 一七八七年六月より一七八八年四月まで(通信/ 前書き/ ティッシュバインからゲーテへ/ 補遺/ 報告/ 自然観察で行き悩む/ 語源学者としてのモーリッツ/ ユーモアのある聖者フィリポ・ネーリ/ フィリポ・ネーリのクレメンス八世宛の請願書/ 請願書を受けて書かれた教皇自筆の決議文 ほか)

【著者紹介】
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ : 1749‐1832。ドイツの詩人・作家。フランクフルト生まれ。25歳で書いた小説『若きヴェルターの悩み』が大ベストセラーとなり、世界的な反響を呼ぶ。27歳でヴァイマール公国の官僚として宮廷に入る。この頃、7歳年上のシュタイン夫人と親しくなり、長い友情・恋愛関係が始まる。文学だけでなく、地質学、鉱物学、植物学など自然科学にも関心をもち研究を重ねる。1786年9月から’88年6月までイタリア旅行。戯曲、詩集、小説ほかの創作活動にはげみ、晩年は死の直前まで、20代から書きはじめた『ファウスト』の第2部完成に精力を注いだ。1832年ヴァイマールで死去

鈴木芳子 : 1987年早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。翻訳家・ドイツ文学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • misuzu

    飽くなき探求心。ゲーテほどの人でも、まだ学ぶ事がある。そのみずみずしさが、一文一文からほとばしってくる。羨ましいのは、カウフマンと親交のあった事。モーツァルトのオペラにも触れている。ピアノを学ぶ私にとって雲の上の存在のモーツァルトも、ゲーテがイタリアを旅していた時には存在していたのだ。ゲーテの好奇心に、必死になりながら付いていく自分を想像してしまった。これからフランス革命が起こると思うと、束の間のクリエイティブ休暇だったのだろうか。

  • yokkoishotaro

    下巻というか、第二次ローマとなってだいぶ落ち着き、感性の鋭さが際立つ文章になってきたのではないだろうか。 時間がそうさせたのか。しかし、そんな時期は短かったようで、心がローマから離れていてしまったようだ笑 ゲーテの人間性が垣間見えた。

  • futhork

    下巻の方が、上巻よりも面白いと感じられたのは、ゲーテ自身が、自分を発見していく感覚が、詳かに書かれているからか。それとも、戯曲や長編小説執筆について、意気込みが書かれていることに、心を動かされたからだろうか。よい本だった。

  • takataka

    ★★★★☆下巻はイタリアでの体験をリアルタイムで伝える「通信」と後から冷静に考察する「報告」の二段構えとなっている。なんだか読んでいてサバティカルイヤーで自身の研究を現地で没頭している大学教員と同じじゃないかと思ってしまった。

  • ロイ

    ゲーテはイタリアでさまざまな美術品を見たのだなと思いました。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items