Books

音楽と建築

ヤニス・クセナキス

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784309276182
ISBN 10 : 4309276180
Format
Books
Publisher
Release Date
July/2017
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

高度な数学的知識を用いて論じられる音楽と建築のテクノロジカルな創造的関係性――コンピュータを用いた現代の表現の始原がここに。

【著者紹介】
高橋悠治 : 作曲家・ピアニスト。1938年東京生まれ、柴田南雄、小倉朗、ヤニス・クセナキスに作曲をまなぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ギリシャ系フランス人の現代作曲家ヤニス・クセナキスのエッセイ集。ル・コルビュジエの下で構造計算を担当したことでも知られており、エッセイの内容も音楽と建築が半々で占められている。建築が高度な数学的知識によって成り立つのであれば、音楽理論も数学的な確率論・音階論の上での展開が可能なのではないだろうか。ある一つのパターンを反復しながら、巨大な作品を作り上げる。連続した反復と、徐々に変化する数字の計算にはコンピュータが適しており、コンピュータはグラフィカルにモノを作れる。つまり、モノを作るためのモノで繋がる。

  • ルンブマ

    「音楽人間」という言い方は、往々にして感性人間とも言われ、何か言語=理性に対立するものの様に一般的に思われている。とんでもない話だ。音楽とは思考(メタとオブジェクトのフィードバック)の表現だ。クセナキスは以下のように語っている。"音楽をする、作曲——これは何か? 音楽は思想やはげしい行動、われわれを生み、ささえる物理的現実の反映としての精神の過程、心理の光とかげ、これらすべてのマトリクス(行列)である。世界のイメージ、波動、木、人間を表現し、理論物理学・抽象論理学・現代代数学などとならぶ。

  • YuYu

    音楽、建築、数学、哲学、コンピュータサイエンス、メディアアートなどかなり複合的な知識が求められる本。クセナキスの音楽と建築を統合的に捉えるための視点がたくさん散りばめられていて、再読して消化していきたい。 1975年にでた本+αの再販だが、示唆的な内容が多く現代にみても面白い。2022年が生誕100周年なので今日からみるクセナキスは面白いと思う。

  • 横丁の隠居

    Bravo, bravo, bravissimo! > クセナキスさん、橋悠治さん、河出書房新社 よくぞ、復刻したものだ、と思う。内容は(特に数学は)わかりません。わかりませんが、何か、知的で壮大なものが存在していることは感じられます。

  • きぃ

    音楽を時間内構造と時間外構造に分けて群論的に構築する試みが特に興味深かった。ハイデガーの時間内存在の配慮的交渉にも通じる様な内容な気がする。絵画が時間カテゴリーを求め、音楽が空間カテゴリーを求めていくという主張も面白い。「袋小路」とエッセイ中で言われている偶然性の音楽や無音の音楽を超えた先の実験的音楽の将来を示唆している。ちゃんと実験音楽の勉強がしたくなった

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items