Books

意識をゆさぶる植物 アヘン・カフェイン・メスカリンの可能性 亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズIV

マイケル・ポーラン

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784750517933
ISBN 10 : 4750517933
Format
Books
Publisher
Release Date
May/2023
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

精神活性物質を含む植物「ケシ」「コーヒーノキ」「ペヨーテ」が私たちの意識にもたらす“変容”をみずから体験し、その効果と意義をスリリングに解き明かした第一級のノンフィクション。人類学、生化学、植物学ほか、多岐にわたる知見を横断して論じた注目作。

目次 : 序章/ アヘン/ カフェイン/ メスカリン

【著者紹介】
マイケル・ポーラン : 作家、ジャーナリスト、活動家。ハーヴァード大学英語学部でライティング、カリフォルニア大学バークレー校大学院でジャーナリズムを教える。人類学、哲学、文化論、医学、自然誌など多角的な視点を取り入れ、みずからの体験を盛り込みながら植物、食、自然について重層的に論じる。2010年、「タイム」誌の「世界で最も影響力を持つ100人」に選出。受賞歴多数

宮〓真紀 : 英米文学・スペイン語文学翻訳家。東京外国語大学外国語学部スペイン語学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • SHADE

    【NATIONAL GEOGRAPHIC】 チャンネルを観ているかのような内容だった。脱線に継ぐ脱線。最後に核心が無く、何だったんだ?という感じ。頑張ったら三分の一に出来たろうと思う。(笑)アヘンを栽培してみたり、カフェイン断ちや、幻覚剤であるメスカリンを実際に使用してみた筆者の体験談は面白かった。僕は毎日タンブラーにコーヒーを淹れて出社する。トランキライザー。時々、淹れたのに、バッグに積めてくるのを忘れたりする。「あっ、いま調子が良いんだなあ…。」と思うようにしている。

  • 縁川央

    想像していた内容とは違ったけど、著者が自分で試しているのが面白い。植物に法が適用されるのか? 現代人はカフェインに支配されていないか? と人間社会との関わりに切り込んでいく問いが心をゆさぶる。カフェイン断ちなんて私にはできない。

  • 古民家でスローライフ

    アメリカの作家・ジャーナリストであるマイケル・ポーランによる植物を由来とする薬物であるアヘン・カフェイン・メスカリンについて、その発見の過程から、人類が使用することによる文化的な意味や、医学的な可能性まで、幅広い領域について著者の体験談を交えて語った本。ほとんどの国では、カフェイン以外の薬物については、違法なものであり、容易に使用することはできないが、文化的に重要な役割を持ったものであったり、使い方によっては、病気の治療に効果を持つ可能性があり、必ずしも、人に害をもたらすだけのものではなことがわかる。

  • n_kurita

    アヘン、カフェイン、メスカリン体験レポ。研究というより個人的経験のレポートなので読み流してしまう感じ。もちろん学術的引用などもあるけれど、体系的にまとまっているわけではないので勉強になるとかそんな内容でもない。カフェインは最も身近だが、アヘン、メスカリンは未知なため、やはり「ふーん(そうなんだー)」くらいの感想しか出てこない…

  • サッカリン

    メスカリンについてはほとんど前情報を知らなかったが、この章が一番面白かった。メスカリンを生成するサボテン(ペヨーテ)とそれを儀式に使う人々を通して、人間と周囲の世界とのつながりを考えさせる。 本を通して、違法な物質とそうでないものの違いは時代や地域によって移り変わる物なのだなと気付かされた。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items