フランシス・スコット・フィッツジェラルド

Individuals/organizations Page

Books

ベンジャミン・バトン 数奇な人生 角川文庫

フランシス・スコット・フィッツジェラルド

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784042976035
ISBN 10 : 4042976034
Format
Books
Publisher
Release Date
January/2009
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Product Description

年を取るごとに若返っていく男の物語。

老人として生まれ、若者へと時間を逆行して生きるベンジャミン・バトン。しかしその心は同世代の人間と変わらず、青春時代の苦悩や恋愛や結婚を経験し、戦争などの逆境に果敢に挑んでいく。不思議な人生を歩み続ける彼を、最後に待つものは……。(「ベンジャミン・バトン」)20世紀を代表する伝説的な作家による、ロマンあふれるファンタスティックな作品を集めた傑作選。

Content Description

老人として生まれ、若者へと時間を逆行して生きるベンジャミン・バトン。しかしその心は同世代の人間と変わらず、青春時代の苦悩や恋愛や結婚を経験し、戦争などの逆境に果敢に挑んでいく。不思議な人生を歩みつづける彼を、最後に待つものは…(「ベンジャミン・バトン」)。20世紀を代表する伝説的な作家による、ロマンあふれるファンタスティックな作品を集めた傑作選。

【著者紹介】
スコット・フィツジェラルド : 1896年、ミネソタ生まれ。ヘミングウェイとともに「失われた世代」の作家として知られる。大学在学中から小説を書きはじめ、一躍時代の寵児となる。1940年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 青蓮

    読み友さんの感想から。「ベンジャミン・バトン」「レイモンドの謎」「モコモコの朝」「最後の美女」「ダンスパーティの惨劇」「異邦人」「家具工房の外で」収録。一番面白かったのは表題作。老人として生まれ、若者へと時間を逆行して生きる男の物語。映画にもなってるので、そちらも見てみたい。

  • chantal(シャンタール)

    老人として生まれ、だんだん若くなって行く、そんな不思議なベンジャミン・バトンの生涯。フィッツジェラルドのファンタジーやミステリーものを集めた短編集。「ダンスパーティの惨劇」はなかなか面白かった。村上春樹がフィッツジェラルドが大好きで、「美しい文章」と色々な所で褒めており、これは村上訳ではないけれど、ほんとにそう思う。ファンタジーものなので??と思う内容や、あまり深く意味を求めちゃいけないのかなと思う作品もあるのだけれど、文章は流麗で読みやすく、スラスラ読めてしまう。とても良い短編集。

  • 藤月はな(灯れ松明の火)

    表題作は歳を取るたびに身体年齢が若返っていく男の一生。赤ん坊の時に80後半の御爺ちゃんとして生まれたベンジャミンは親からは愛されなかったけど、実は孫を敵対視していた祖父からは愛されたこと、老境に入った父の教えを受けながらも友人関係として結べたのは良きことだったのじゃないだろうか。ちゃんとシカゴ大学に復讐を遂げられたし(笑)でも愛した人と一緒に歳を取れずに最後は愛される子供の姿なのに家族から疎まれるなんて・・・。人生ってなんなんだろう。「ダンス・パーティーの惨劇」や「最後の美女」も物悲しい。

  • mt

    1作目が表題作の「ベンジャミン・バトン」。白髭が伸びた老人として産まれ、歳を重ねるにつれ体は若返る。最期はベビーベッドで安らかな眠りにつく逆戻り人生を描く。面白い着想はいかにも映画向きだ。2作目の「レイモンドの謎」は怪しい文と思いながら読んでいたら、何と13歳のときの作品と知りさすがに驚く。他5作の短編が続くが、「グレートギャツビー」や「夜はやさし」とはいかにも違う。本編はフィツジェラルドを既に読んでいる人向きだと思う。初フィツジェラルド作品となると、他にあると思った。この短編集で終わりになる気がして。

  • イプシロン

    とにかく翻訳が不味すぎる。フィツジェラルドの作風が台無しにされている。特に酷いのが『ダンスパーティーの惨劇』。です・ます調と、だ・である調が混ざった悪文の見本で、内容に集中できない酷さに怒りさえ覚えた。表題作ではVWCAをYMCAと訳したり『モコモコの朝』では、著者は犬と人間の死に関する感覚の違いを表現するために、犬には「Scram !(なんかわからんけど大変なことになった)」と言わせ、人間には「get away you !(しっ! あっちへ行け)」と描いているのに、同じ意味に訳されいる始末……。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items