Books

音と脳--「聴く脳」があなたの身体・思考・感情を動かす(仮)

ニーナ・クラウス

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784314012034
ISBN 10 : 431401203X
Format
Books
Release Date
March/2024
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

音が脳をつくり、脳が音をつくる。
聴覚は五感の中で最も速く、常にオンになっている。人はみな生後すぐから音と意味を結びつける経験を幾度となく重ね、独自の音処理の脳内ネットワーク《サウンドマインド》を磨いている。これまでの人生で聞いてきた音が、私たちを形づくるのだ。「聴く脳」は知識・思考・情動と密接にかかわり、生活に多大な影響を及ぼす。私たちを良くも悪くもする音と、どうつきあっていけばよいだろう?長年、聴覚研究の第一線に立ってきた神経科学者が、音の持つ力、聴覚の重要性を平易に説く。

★2022年AAP PROSE Award 生物医学賞、ノーチラス・ブック・アワード金賞(科学・宇宙分野)を受賞。6か国・地域で版権取得されている注目の書!

《キーワード》
音楽家の脳/音のリズムと脳のリズム/リズムと社会化/音と「読む脳」/自閉スペクトラムと言語障害/音楽療法/バイリンガルの脳/貧困と言語環境/鳥のさえずりは言語か、音楽か?/「安全な」騒音の影響/聴覚の老化を食い止める/スポーツにおける脳震盪


【著 者】ニーナ・クラウス(Nina Kraus)
神経科学者。ノースウェスタン大学教授。30年にわたり音と聴覚について先駆的な研究に取り組む。Research.comの神経科学分野トップサイエンティスト(世界で上位1%の研究者)にランクインしている、聴覚の神経可塑性研究のパイオニアの一人。

【訳 者】伊藤陽子(いとう・ようこ)
翻訳家。東京女子大学文理学部心理学科卒。翻訳を柴田裕之氏に師事。共訳書にリフキン『スマ−ト・ジャパンへの提言――日本は限界費用ゼロ社会へ備えよ』がある。

【著者紹介】
ニーナ・クラウス : Ph.D.神経科学者。ノースウェスタン大学コミュニケーション科学・障害学部教授。ピアニストの母の影響で幼少期から音楽に親しむ。成人の神経系が学習後に再編成される可能性を最初に示した研究者の一人。30年にわたり音処理の生物学的基礎についての先駆的な研究を行ない、世界で上位1%とされるResearch.comベストサイエンティストの神経科学分野にランクインしている

柏野牧夫 : 日本電信電話株式会社コミュニケーション科学基礎研究所柏野多様脳特別研究室長。NTTフェロー。人間の認知や行動の多様性について、脳・身体・環境の相互作用の観点から研究。2016年に「多様な環境での柔軟な知覚を支える人間の聴覚機構の研究」で文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門)を受賞

伊藤陽子 : 翻訳家。東京女子大学文理学部心理学科卒。翻訳を柴田裕之氏に師事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • harumi

    「目が見えないと物と結びつくことができなくなる。耳が聞こえないと人と結びつくことができなくなる」というヘレンケラーの言葉。目が見えないとなにかと不便なので少しでも見える状況にしたいと人々は努力を重ねてきた。でも耳が聞こえないのは視覚障害に比べればマシとばかりに聴覚がないがしろにされてきたという著者の主張には頷ける。さらに、音楽をただ聞くだけでなく自分で演奏することが、生きていく上であらゆる面でプラスに作用することも多くの実験で証明されている。某楽器を20年以上習っている私にはとても嬉しい内容だった。

  • Dヨッシー

    こんなこと考えことなかった。音が如何に私たちにとって大切なものであるかを感じさせられます。神経科学等の専門的な前半は難しい部分がありますが、中盤から実践的なこと、音や芸術のように音がいろんな分野にとって肝要さがメインになり、非常に学びが多いです。私が特に関心を持ったことは言語と音、障害と音です。言語と音のことはあまり意識してこなかったし、新しい世界を知った感じです。おすすめの一冊です。

  • takao

    ふむ

  • ゆうちゃん

    耳から入ってくる外音を脳がどういうメカニズムで処理し(求心系)、脳からの信号を運動系にフィードバック(遠心系)など勉強になった。見落とされがちな音が脳や心に与える重要性を理解する。

  • おとらてく

    私たちはどのように音を聞くのか?それは耳から脳への一方通行の流れではなく脳から耳への制御を含む双方向的な過程であるという.耳と脳の間には聴覚神経,脳幹,中脳,視床といった中継地があり,音の選択や増幅や抑制が行われる.実は私たちは脳で聴いているというのは新鮮な驚きです.神経科学の部分は難しいですが日常生活に即した実例が豊富なので興味深く読めます.ちなみに読むことは音を聞くことと関連しています.音楽と読書の関係も面白いです.

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items