Books

リソース・レボリューションの衝撃

ステファン・ヘック

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784833421430
ISBN 10 : 4833421437
Format
Books
Publisher
Release Date
August/2015
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

「成長の限界」はウソだった! 欠乏は超ビッグビジネスの宝庫!
マッキンゼーの最新レポートが描く、衝撃の資源・エネルギー革命。

電気自動車の概念を変えたイーロン・マスクのテスラ
アメリカを世界一の原油産出国に押し上げたシェールガス掘削技術
世界一高いビルを90日で組み立てるエンジニアリングソフトウエア
製造を垂直統合して「ファスト・ファッション」の原型を作ったZARA

これらはすべて現在進行中の「リソース・レボリューション」の一環である。
自動車、発電、住宅、小売、サービスを根本から変える産業革命の波に乗るには?
イノベーションのジレンマを越えるには?
「革命を担う12のビジネス・アイデア」とは?
その答えがここにある。

「産業革命前夜のイギリスの経済学者、マルサスは、人口増加が世界を破壊し、グローバルな飢餓につながると主張した。一方、同時代を生きたアダム・スミスは、イノベーションによる生産性向上が消費の増加を上回るだろうと主張した。マルサスはそこに人類のピンチを、スミスはチャンスを見た――」
著者について
■ステファン・ヘック(STEFAN HECK)

スタンフォード大学プレコート・エネルギー研究所コンサルティングプロフェッサー。専門は資源経済学。マッキンゼー・アンド・カンパニーの半導体部門のリーダーを務め、ウェブデザイン会社を創業。その後、マッキンゼーでクリーンテック・サステナビリティトランスフォーメーション事業を立ち上げる。スタンフォード大学卒業。カリフォルニア大学サンディエゴ校で認知科学のPh.D.取得。

■マット・ロジャーズ(MATT ROGERS)

マッキンゼー・アンド・カンパニー、サンフランシスコオフィス ディレクター。アメリカのマッキンゼーで重工業と石油ガス部門を率いる。2009〜2010年、アメリカエネルギー省アドバイザーとして、アメリカ復興再投資法施行を支援。プリンストン大学卒業。イエール大学ビジネススクールでMBA取得。

【著者紹介】
ステファン・ヘック : スタンフォード大学プレコート・エネルギー研究所コンサルティングプロフェッサー。専門は資源経済学。マッキンゼー・アンド・カンパニーの半導体部門のリーダーを務め、ウェブデザイン会社を創業。その後、同社にてクリーンテック・サステナビリティ・トランスフォーメーション事業を立ち上げる。スタンフォード大学卒業。カリフォルニア大学サンディエゴ校で認知科学のPh.D.取得

マット・ロジャーズ : マッキンゼー・アンド・カンパニー、サンフランシスコオフィスディレクター。アメリカのマッキンゼー重工業と石油ガス部門を率いる。2009〜2010年、アメリカエネルギー省アドバイザーとして、アメリカ復興再投資法施行を支援。プリンストン大学卒業。イエール大学ビジネススクールでMBA取得

関美和 : 慶應義塾大学卒業。ハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • GASHOW

    人類は20万年生きてきたが、文明が現代のようになってきたのは第二次大戦後だ。世の中の全てのシステムが変わりインフラがつくられ、生活のリソースが変わった。そこに関わった人が人類の富を寡占していて、数百人で70億人の資産を持つ。これがリソースレボリューションだ。同じ規模は戦争からの復興がないとできないが、ITが進み置き換えられるリソースにもレボリューションがあるので探せということだ。

  • Yasuaki Michigoe

    化石燃料のような資源の話かと思ったが、実はICTの活用で旧来の資源ビジネスがどのように変化しているかを描いた内容だと感じた。 ハード面の変化も重要な役割を果たしているが、ソフトウェアの可能性がどれだけインフラビジネスを変えているかが描かれている、実にアメリカ的な内容だと感じた。翻って、この本に登場するトピックは日本ではまだビジネスとして成立していない。言葉は同じだが、中身は同じものではないのではないだろうか。 ただ、実は知らないだけでさらに面白い試みはなされているのではないか。それを探してみたいと思う。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items