Books

捜査・浴槽で発見された手記 スタニスワフ・レム・コレクション

スタニスワフ・レム

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784336071330
ISBN 10 : 4336071330
Format
Books
Publisher
Release Date
March/2024
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

イギリス各地の墓地にある死体安置所で奇妙な事件が起こる。初めのうちは死体が姿勢を変えたというちょっとした出来事だったのだが、やがて事件は死体が忽然と消えうせるという思わぬ事態へと展開する。いずれの場合も、死体消失が起こるのは霧深い深夜から早朝にかけてのことで、犯人も動機もまったく分からない。捜査の任を負ったスコットランド・ヤードのグレゴリー警部補が真相の解明に乗り出すが、真犯人につながる手がかりは見つからないまま捜査は難航を極める‥‥冬のイギリスを舞台に展開するメタ推理小説ともいうべき『捜査』、3000年前、初期軌道探査遠征隊が持ち帰ったハルツィウス因子が、地球全体でパピル分解疫を引き起こした。これによりすべての紙は分解され、地球文明は記録も知識も失って崩壊した。未来の考古学者は長年の調査の末、ロッキー山脈の地層の下の巨大地下建造物〈第三ペンタゴン〉の遺跡から、奇跡的に保存されていた1篇の手記を発見する。『新第三紀人の記録』と題されたこの手記には、多層の迷宮のような建造物の中をさまよい歩く書き手の驚くべき経験が記されていた――疑似SF的不条理小説ともいうべき『浴槽で発見された手記』、レムの多面性を示す2篇を収録。

【目次】
捜査
訳者ノート
浴槽で発見された手記

解説(久山宏一)
すべては暗号だ、暗号を解読せよ――『浴槽で発見された手記』訳者あとがき(芝田文乃)
解説 推理と不条理――SFに収まり切らないレム作品の多彩さ(沼野充義)

【著者紹介】
スタニスワフ・レム : 1921年、旧ポーランド領ルヴフ(現在ウクライナ領リヴィウ)に生まれる。クラクフのヤギェロン大学で医学を学び、在学中から雑誌に詩や小説を発表し始める。多くのSF作品を発表し、SF作家として高い評価を得る。小説から離れた最晩年も、独自の視点から科学・文明を分析する批評で健筆をふるい、中欧の小都市からめったに外に出ることなく人類と宇宙の未来を考察し続ける「クラクフの賢人」として知られた。2006年に死去

久山宏一 : 1958年、埼玉県生まれ。東京外国語大学卒、早稲田大学大学院博士後期課程中退。アダム・ミツキェーヴィチ大学(ポーランド、ポズナン市)にて文学博士号取得。東京外国語大学など非常勤講師。ポーランド語翻訳・通訳。専門はロシア・ポーランド文学研究

柴田文乃 : 1964年、神奈川県生まれ。筑波大学芸術専門学群卒業。ポーランド語翻訳者、写真家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • カケル

    文庫の旧訳で既読であったが、新訳ということで読んでみた。『捜査』は旧訳に比べて読みにくく、『浴槽~』は逆に読みやすくなっていた(訳者が其々別)。でも巧いカップリングだ。メタ・ミステリとメタ・SFによって【現実】の恐怖と喜劇性を共体験させる。

  • 果てなき冒険たまこ

    子供のころにサンリオSF文庫で読んでやけに印象に残っていた「浴槽で発見された手記」を何十年かぶりに再読(「捜査」は初見)。 ストーリー自体は全く覚えていなかったけどまさかストーリー自体が見当たらないとは思わなかった。 庁舎、秘密、スパイ、指示書などの散りばめられた言葉、やけにSFぽい前書きとの繋がりも特に言及されず建物の中を彷徨い困惑ばかりが続き最終的には何も解決されないまま終わる。でもなぜか読む手は止まらないという稀有な小説(小説なのか?)こんな刺激はそうそうあるもんじゃない。

  • biwacovic

    『捜査』は後の『枯草熱』の原型とも思えるメタ推理小説。事件を調べれば調べるほど、解決ではなく因果と確率をネタにした壮大な仮説の霧の中に迷い込む。まともな解決など断固して拒否するレムの強い意思を感じる。『浴槽で発見された手記』は巨大な官僚制機構を悪夢的に具現化した「ペンタゴン」の中で、「庁舎」と「反庁舎」がスパイ合戦を繰り広げているかもしれないし、していないかもしれない(どないやねん)という小説で、最高に狂っていて面白い。風刺であり、哲学であり、易々とシステムに従う人間の「意思の無さ」を描いている。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items