Books

大日本帝国の興亡 新版 4 ハヤカワ文庫

ジョン・トーランド

Product Details

ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784150504373
ISBN 10 : 4150504377
Format
Books
Publisher
Release Date
July/2015
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

1944年7月のサイパン島失陥後、東条内閣は総辞職に追い込まれる。
同年10月、アメリカ軍がレイテ島に上陸。
フィリピン沖の海戦では神風特別攻撃隊が初出撃するも大敗を喫し、連合艦隊は事実上壊滅する。
1945年3月、B29爆撃機による本土空襲が激しさを増すなか、硫黄島が陥落。
4月、沖縄本島に連合国軍が上陸を開始。
防衛支援に向かった戦艦〈大和〉があえなく撃沈、いよいよ敗戦の色が濃厚に――。
解説/一ノ瀬俊也

1912年、ウィスコンシン州ラクロス生まれ。ウィリアムズ・カレッジでジャーナリズムを専攻。第二次世界大戦中は陸軍航空部隊勤務(大尉)。戦後、フリーランス・ライターとなり、《ルック》、《ライフ》誌等に寄稿。日本、台湾、グアム、東南アジアの各国を訪れて約500人にインタビュー取材し、5年の歳月をかけて完成させた本書『大日本帝国の興亡』は、1971年度ピュリッツァー賞を受賞した。他の著書に『最後の100日』、『バルジ大作戦』、『ディリンジャー時代』(以上早川書房刊)、『真珠湾は燃えている』、『米軍敗走の180日』、『アドルフ・ヒトラー』、『真珠湾攻撃』、『占領』、『勝利なき戦い 朝鮮戦争』などがある。2004年没。

【著者紹介】
ジョン・トーランド : 1912年、ウィスコンシン州ラクロス生まれ。ウィリアムズ・カレッジでジャーナリズムを専攻。第二次世界大戦中は陸軍航空部隊勤務(大尉)。戦後、フリーランス・ライターとなり、“ルック”、“ライフ”誌等に寄稿。日本、台湾、グアム、東南アジアの各国を訪れて約500人にインタビュー取材し、5年の歳月をかけて完成させた『大日本帝国の興亡』は、1971年度ピュリッツァー賞を受賞した。2004年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • skunk_c

    レイテ沖海戦からレイテ島の攻防戦、硫黄島、そして沖縄戦の端緒までを書く。インパールはあっさりと触れているが、チャンドラ・ボースの動きに注目しているのが面白い。またいわゆる大陸打通作戦について、意義を認めるような記述となっている。東京大空襲や各戦場での状況は、多くのインタビューの成果が出ていて、戦争の悲惨さを淡々とだが十分に表現している。ヤルタにおけるルーズヴェルトとスターリン、そしてチャーチルの関係はあまり踏み込んでおらず、ここは他書で補うべきか。全体に「フェア」な視点の戦史であり、今も読む価値ありだ。

  • てんちゃん

    フィリピン沖での連合艦隊の事実上の壊滅、硫黄島の陥落、東京大空襲、沖縄本島はの連合国軍の上陸――。全く勝ち目のない戦いに挑む様子は読んでいて辛い。この巻では戦艦武蔵の最後についても記載されていたが、読書中にBSで「戦艦武蔵の最後」の再放送を視聴。現在ご存命の武蔵の乗員だった方が、武蔵の撃沈後、生き残ったにも関わらず口止めのためか日本にも返してもらえずそのままフィリピンの激戦区に送り込まれたことを語っていた。この本を単なる小説のように読み進んでいた自分を恥ずかしく思った。ほんの少し前にあった「事実」なんだ。

  • けやき

    太平洋戦争のノンフィクション。四巻。東条内閣の総辞職から鈴木貫太郎内閣の組閣まで。米軍のレイテ上陸、硫黄島の死闘、東京大空襲を経て、戦艦大和の最期、沖縄戦まで。

  • まると

    第四巻は東条内閣の総辞職からレイテ海戦、大和撃沈、沖縄戦が始まるところまで。日本の敗戦が濃厚になるに従って、戦争は凄惨を極めていく。米軍捕虜に対する日本軍の扱いのひどさに身の毛がよだつ。これに対し、博愛的で高潔なはずの米軍側も、日本の都市への無差別爆撃を自国民に憚ることなく開始する。報復は報復を生み、人間の心を持った人間がどんどんいなくなっていく。戦争の恐ろしい本質が濃密に顔をのぞかせている。

  • Sumiyuki

    敗色濃厚なれども、戦つづく。一撃講和論のためか、面子のためか。少なくともそこに皇民の「安寧」はない。あるのは国体護持や組織の意向。日増しに拡がる戦力差のために、人が「大量」に死んでいく。残された拠り所は「大和魂」と「神風」。栗田海軍中将「国が滅びるのに艦隊が無傷で残っていたら恥ではなかろうか。私は大本営が栄誉ある好機を与えようとしているのだと信ずる。諸君は奇跡といったものがあるということを思い出してほしい。決戦において戦勢を挽回する機会がわが艦隊にはないと誰が言うことができるだろうか」

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items