Books

配色の設計 色の知覚と相互作用

ジョセフ アルバース

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784802510240
ISBN 10 : 4802510241
Format
Books
Release Date
June/2016
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

色を見る。組み合わせる。その本質を掴む伝説の授業。バウハウス、ブラック・マウンテン・カレッジ、イェールで教鞭をとったジョセフ・アルバースの大成『インタラクション・オブ・カラー』。ディスプレイ時代の今だからこそ読み継がれるべき名著、遂に復刊!

目次 : 色の記憶―ヴィジュアルメモリー/ 色の読解と構築/ なぜカラーペーパーか―絵の具の代わりに/ 色はたくさんの顔を持つ―色の相対性/ 明るいか暗いか―光の強さ(明度)/ グラデーションの研究―新しい表現方法/ 色の強さ(彩度)/ 2色としての1色―地色を入れ替えることで見える色/ ふたつの色を同じように見せる―色の引き算/ なぜ色はだます?―残像と同時対比〔ほか〕

【著者紹介】
ジョセフ アルバース : 20世紀でもっとも影響力のあったアーティストであり教育者のひとり。1920年代ドイツのバウハウスのメンバーだった。1933年にアメリカに渡り、その後16年にわたってブラック・マウンテン・カレッジで教鞭をとった。1950年にはデザイン学部学部長としてイェール大学の教授陣に加わった。1958年に退職してからは、美術学部名誉教授の称号を与えられ、1976年に他界するまでその地位を保持した。数多くの賞や名誉学位を授与。1968年に全米芸術文化協会の会員に選ばれ、1971年にはニューヨークのメトロポリタン美術館が個人の回顧展を開いた、初の存命中のアーティストとなった

永原康史 : グラフィックデザイナー。多摩美術大学情報デザイン学科教授。電子メディアや展覧会のプロジェクトも手がけ、メディア横断的なデザインを推進している。2005年愛知万博「サイバー日本館」、2008年スペイン・サラゴサ万博日本館サイトのアートディレクターを歴任。タイポグラフィの分野でも独自の研究と実践を重ね、多くの著作を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • Tenouji

    一般的には、ほとんど知られてないと思われる、色と人間の認識のお話し。色の感じ方というのは、相当に相対的なものなんだ、ということがわかった。

  • Mari

    図書館

  • ユリ根

    パラパラとしか読んでいないのだが、私が好きな佐々木俊さん(最果タヒさんの詩集のブックデザイナー)の配色理論に近づけた気がした。家に置いときたい。

  • ほしみ

    「デザインを勉強する」という時に、デザイナーが何を勉強しているのか良く分かっていなかったが、なるほどこういう部分を学んでいるのか(デザインとかこういう学問なのか)という納得ができた。美術ってそういうことなのか、みたいな。

  • satoko

    ジョセフ アルバースは この本を読むまで60年代70年代活躍したミニマム絵画のアーティストかと思っていました。実はとても熱心な教育者だったのですね。まずは実践を重視すること その結果によって色を”見る”ことの驚きを体験し、探究するための学び方を提示している本です。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items