ジャン・ドメーニコ・ボラージオ

Individuals/organizations Page

Books

死ぬとはどのようなものか 終末期の命と看取りのために

ジャン・ドメーニコ・ボラージオ

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784622079231
ISBN 10 : 4622079232
Format
Books
Publisher
Release Date
August/2015
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

本書は、死が間近な人の生の実態、「安楽死問題」、患者の事前意思表明書など、アクチュアルな問題を論じ、ドイツで読まれ続けているベストセラーである。医療に求められるのは、患者の痛みを鎮めることだけではない、人間としての尊厳を保ちながら穏やかに死を迎えられるようにすることである。著者の説く看取りの教育はドイツの医師養成課程に採り入れられ、不可欠の課題になっている。緩和医療やホスピスをめぐる誤解や偏見をただし、よりよい終末期のための医療と社会制度を説く、“死”に関する現代の必読書。

目次 : 死ぬことについてわたしたちは何を知っているか/ 命の終わり―希望と現実/ 看取りの構造/ 命の終わりに人は何を必要とするか/ 黙想と重い病/ 空腹と渇きは死を招くか―終末期の患者、認知症または植物状態の患者への栄養水分補給/ 命の終わりにもっとも頻繁に遭遇する問題―また、どのようにしてそれを防ぐか/ 命の終わりのための準備―意思決定委任状と患者の事前意思表明書/ 医療における「死亡幇助」とはどのようなことか―自己決定と死への備えとのあいだの終末期医療/ 緩和医療とホスピスの活動―神話と現実/ 死を目前にした命―緩和医療の贈り物

【著者紹介】
ジャン・ドメーニコ・ボラージオ : 1962年、ノヴァーラ(イタリア)生まれ。1986年にミュンヒェン大学で医学博士号を取得後、ヴァイツマン科学研究所(イスラエル)、シカゴ大学、マックス・プランク精神医学研究所、ミュンヒェン大学などでおもに精神医学に従事。その後、緩和医療学に転じ、2006年から2011年までミュンヒェン大学緩和医療学講座主任を務めた後、ローザンヌ大学医学部教授、緩和医療学講座主任、附属病院緩和医療科主任。2009年、ドイツにおける終末期医療に関する患者の事前意思表明書の法制化、および医学部での緩和医療学の必須科目化に関する法制化に指導的な役割を果たす

佐藤正樹 : 1950年生まれ。名古屋大学大学院文学研究科修士課程修了。広島大学名誉教授。博士(文学)。ドイツ文学・文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 壱萬弐仟縁

    2011年初出。脳死は、ある時を境に、脳幹の正常な機能を前提とする生体の健全さが失われて、取り返しがつかなくなる時点(18頁)。食傷するほどよく知られている 中年の危機(傍点)が人生半ばにおける意味の危機として如実に示されている。仕事が人生にとって最も優先される時期に重なる(95頁)。訳者あとがき:この本は、死ぬという事態になんらかの不安や恐怖をいだく人のために書かれた。

  • ケイトKATE

    終末期における看取りには様々な課題はいくつかあるが、本書で取り上げている意思決定委任状や事前意思表明書を日本でも導入すべきだと思う。自分の最期を自分で決めることが、より良い死へ迎えることができると思うからである。“生きることそれ自体が死にいたる過程であって、もはや引き返せないのは自明なこと”(P161)なのだから。

  • げんさん

    訳者あとがきより。長生きをさせるのが美徳だとしても、死ぬことへの不安はその美徳にかかわらず解消されることがない。私の母は死ぬ前、「死ぬのはいいけど、痛いのはヤダね」と言っていた。

  • PukaPuka

    ドイツにおける緩和医療をめぐる状況と、死に関する意思決定について書かれている。日本の状況と対比しながら読むと、悩みどころの共通点と相違点がわかる。死への洞察というより、死の悩みへの考察がこの本のミソと思う。タイトルから想像されるよりは、制度上の問題への言及が多く、社会に生きている以上死には制度がつきまとう、と再認識させられた。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items