Books

寿命は遺伝子で決まる 長寿は女性の特権だった

シャロン・モアレム

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784760155552
ISBN 10 : 4760155554
Format
Books
Publisher
Release Date
November/2023
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

 本書は、著者本人が救急車で搬送されるシーンから始まる。追突事故による病院への搬送の途中、著者の頭によぎったのは全く別の2つの経験、医師としてNICUで未熟児として産まれた赤ん坊たちの世話をしたこと、そして神経遺伝学者として人生最後の時を迎える老人たちの研究をしたことだ。この2つの経験がストレッチャーに寝そべりながら衝撃的に結び合わさったのだ。そして気づいたのは「女性は遺伝学的に男性より優れている、そのことをわれわれは認めるときがきた」と。
 つまり、生まれてから老いにより死を迎えるまでの人生の様々な局面で見受けられる女性の生きる力の強さについてだ。本書では遺伝学からみた男女の違い、つまり女性の性染色体「XX」が個体にもたらす恩恵に注目する。著者は男性で「XY」のようにXを1つしか持たない。それに比べ、女性の方が一般的に長生きし、強い免疫力を持ち、癌などの病気への抵抗や大病の後の回復力があるという。
  しかしこの本は、単に女性の方が優れていると訴えるものではない。著者は、この男女の差異と、女性がもつ遺伝子の優位性を認識することが、病気に対する新たなアプローチに繋がると論じている。これは、現在の、汎用性を追求しながら男性にあわせて開発されている治験や投薬への問題提起であり、医療業界が、性の違いに適切に対応した投薬・治療へシフトしなければならないと主張する。
 男性偏重の身近な例として、医療実験を専門に行っている企業に、雌雄両方のマウスでの実験結果を依頼したときのことを語る。その企業は雄のみのデータしか持っておらず、その理由が、雌のマウスをサンプリングに含めると、雄よりも強い免疫力を持つために実験結果が複雑になってしまうというものだった(したがって実験予算も膨らむ)。そのために雄のみを採用していることを知った。こうした傾向は、その企業にとどまらず一般的に行われていることであり、著者は、その結果、女性の方が薬による副作用が起きやすく、薬の過剰摂取に繋がりやすくなると、現代の医学が孕む問題を指摘する。しかも単純に雌での実験を行えばいいという話でもない。雌のマウスは、同系交配で量産されているため、XX染色体がまったく同じになっている。つまり実際の女性が持つ遺伝的多様性がないのだ。遺伝的性差を考慮するにしても、この問題も併せて考えなければならない。
 冒頭の事故では、自らもストレッチャーに寝そべりながら、一緒に事故に遭った妻の怪我を案じていたことに端を発している。彼女の方が深刻な怪我を負っていたが、著者の頭の中で過去の様々な経験や知識が繋がり「遺伝子的に女性だから大丈夫」、そんなことを思ったのだ。本書は、男女の違いについて、著者と伴侶(ベターハーフ、これはXXともかけている)との卑近なエピソードや歴史的な出来事、進化論、遺伝子学、生物学、そして薬学などの多面的な科学的見地を織り交ぜながら、男性中心の価値観によって医療開発の過程で見過ごされていた人類の片割れ、すなわち女性とその遺伝子学的特性を積極的に医学に取り入れることを論じている。

【著者紹介】
シャロン・モアレム : 科学者であり医師。遺伝学および希少遺伝子疾患の分野で世界的に名を知られ、臨床研究を通して希少遺伝子疾患を2種発見している。医学誌『ジャーナル・オブ・アルツハイマーズ・ディジーズ』の共同編集者を務め、バイオテクノロジー企業を2社、協同で設立している。現在は、進化、遺伝学、生物学、医学を結びつけて総合的に研究を進めている

伊藤伸子 : 翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • coldsurgeon

    女性不在の医療というのがよく理解できる。生物学的な性別は必ずしもジェンダーと同じではない。ジェンダーはその人の自己概念であり、自己認識であり、ときに社会での個人が引き受けた役割である。そして医療は、おもに男性・雄の細胞、雄の実験動物、男性の被検者を用いた研究の上に築かれてきた。本書を読めば、遺伝的女性XXと遺伝的男性XYとの違いがもたらす医学への影響は計り知れない。女性は2本のX染色体と、協力し合う細胞を使えることで、遺伝子レベルでの逞しい多様性をもつ。細胞レベル、臓器レベルで性差が存在することに驚く。

  • ちもころ

    面白かった!最近X染色体の不活性化とか再活性化とか聞こえていたので、それが女性のもつ免疫機能の多様性につながるということで理解できた。サイエンスは日進月歩だなー。何かの細胞死を引き起こすカスケードが男性と女性で異なるんだって!生物の人たちはそういうこと分かっててマウスを使ってるんだろうか。翻訳本だけど分かりやすい日本語で、得るものが多かった。 (追記)申請書読んだら生物の実験では当然のことらしい。ということは、臨床で治験者の男女別でデータを扱わないということ?オプジーボとかどうなのよ?

  • 読書マン

    全く面白くない。感染症や遺伝的疾患に対して、女性が優位にあるという話が延々と続くだけ。読むだけ無駄な本。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items