アーシュラ・k・ル=グウィン

Individuals/organizations Page

Books

文体の舵をとれ ル=グウィンの小説教室

アーシュラ・k・ル=グウィン

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784845920334
ISBN 10 : 4845920336
Format
Books
Release Date
August/2021
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

言葉のひびき、声と視点(POV)、リズム、詰め込みと跳躍…『ゲド戦記』『闇の左手』の作者が明かす、創作に必要な語りの技法。

目次 : 第1章 自分の文のひびき/ 第2章 句読点と文法/ 第3章 文の長さと複雑な構文/ 第4章 繰り返し表現/ 第5章 形容詞と副詞/ 第6章 動詞:人称と時制/ 第7章 視点(POV)と語りの声/ 第8章 視点人物の切り替え/ 第9章 直接言わない語り―事物が物語る/ 第10章 詰め込みと跳躍

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • くさてる

    面白かった。海外作家による小説指南本は、言葉の壁から、どうしてもちょっと違う感が生まれてしまうものだけど、この本は丁寧な注釈と翻訳の良さで、そのずれを最小限のものにしていると思う。「視点と語りの声」の箇所など、文学的な技巧にため息が出るような思いになると同時に、読んでいてすごく面白いのだ。おすすめです。

  • 塩崎ツトム

    「ゲド戦記」のル・グインが語る、読ませる小説の書き方講座。日本語と英語との違いがあるため読みにくいが、巷にあふれる、「こうすればチョチョイと小説が書ける」的な、裏技的ハウツーをばっさばっさと切り捨てる様はよい。みんなもっと古典文学を読もう。

  • imagine

    大変ためになる読書だった。文章表現の技巧を知ることで、筆は取らないまでも、文章の味わい方を詳しく知ることができた。今後の読書ライフが豊かになること受け合い!句読点や文の長さなど基本から始まり、人称や視点の切り替え(POV)といった高度技術までが順序よく講義される。ワークショップの見事な書籍化。そして、これだけの講義内容に加え、引用作品までもテーマに沿って訳した翻訳者さんのプロ根性よ!タイトルはもちろん、文法警察、ダマ、など、名訳が何度も。読書メーターのレビューにも、この読書体験を活かしたいと思った次第。

  • Mc6ρ助

    物語を書く人達のための文章練習帳みたいなもんだから、単なるSF読みの爺様が一通り読んだだけでは何の意味もないが、書いた文章は必ず声に出して読め、というのは曲がりなりにも推敲するもののおかしな感想ばかりここにアップしている身としては耳が痛い。もっとも日本の居住環境、声に出して読めるところは少ないと思ってしまうのは避けがたく、在宅ワークはこの点でも難しさがあると余計なことまで考えてしまった。

  • ハルト

    読了:◎ 実践的で為になる一冊だった。『文体の舵をとれ』というタイトル通り、文体の基本を身につけさせ、自由に操らせようとする。練習問題もあり、参考になる。特に視点の問題が、そこまで気を配っていなかったと、気づきになった。あと古典をちゃんと読もうと思った。▼合評会といういわゆる小説ワークショップについても書かれているのが、著者の小説に対する真摯さや情熱を感じさせた。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items