Books

すべての見えない光 ハヤカワepi文庫

アンソニー・ドーア

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784151201127
ISBN 10 : 4151201122
Format
Books
Publisher
Release Date
November/2023
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

ドイツ軍の侵攻が迫るパリ。盲目の少女マリー=ロールは父に連れられ、大伯父の住む海辺の町サン・マロへと避難する。一方ドイツの孤児院で育ち、ヒトラーユーゲントに加わったヴェルナーは、ラジオ修理の技術を買われ、やがてレジスタンスの放送を傍受すべく占領下のフランスへ。戦争が時代を翻弄するなか、交差するはずのなかった二人の運命が“見えない光”を介して近づく―ピュリッツァー賞受賞の傑作小説を文庫化。

【著者紹介】
アンソニー・ドーア : 1973年、オハイオ州クリーヴランド生まれ。デビュー短篇集『シェル・コレクター』(2002)で、O・ヘンリー賞、バーンズ&ノーブル・ディスカバー賞などを受賞し注目を集める。二冊目の短篇集『メモリー・ウォール』ではストーリー賞を受賞。『すべての見えない光』は2015年度のピュリッツァー賞を受賞し、ニューヨーク・タイムズのベストセラーリストに200週以上にわたってランクインしたほか、Netflixでドラマ化もされた。2021年には長篇Cloud Cuckoo Landが刊行され、その年の全米図書賞の最終候補作となった。アイダホ州ボイシに在住

藤井光訳 : 東京大学大学院准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • kieth文

    激動のノルマンディ上陸作戦の前後(ドイツの隆盛から没落まで)を翻弄されながらも強く生き抜く少女と少年の物語だ。かたや侵略された盲目のフランス人の少女、もう一方の少年は孤児だけれど数学的才能を持つドイツ人で無線機の傍受をする。 今まで戦争を題材する物語は避けていた。敢えて辛い題材を知りたくないという思い、、、でもやはりそれを観て考える事は無益ではないと知った。戦争を知らない世代になっているからこそ、目を背けてはいけない気がする。

  • 大長編だが主人公の二人が実際に出会うのはほんの一瞬 彼らの辛い半生を読んできたので、この逢瀬が永遠に続けばいいのにと思うが、現実的な行動を取るヴェルナー、それを受け入れるマリー=ロール 時代が違えば別の未来もあったのではないか 世評の高さに違わない感動の名作だった 本当に、時代が悪いよなあ 実際日本だってほんの数十年前まで同じような事をやっていたのだから、全然他人事ではない 反戦小説としても恋愛小説としても見事な傑作

  • 練りようかん

    第二次世界大戦によってパリを出ることになる目の見えない少女と、フランス入りすることになるドイツ人少年。博物館とラジオ修理、興味関心が人生の光に思え形は違えど父の影響という共通点を持つ二人。其々の歩みが描かれる中でその点がどんな風に交わるのか期待を抱く一方、捕虜を結果的に死なせる“実験”や離れてなんかないからねという父の手紙に乾いた絶望を抱いた。とりわけ少女のそばかすを“あんたの顔についてるときれいだよ”と言ってくれた夫人とのやりとりが印象的、直後の展開に胸が詰まった。細やかな描写とエピソードが巧みだった。

  • どら猫さとっち

    第二次世界大戦のなか、目の不自由な少女マリー=ロールは、親戚のいる海辺の町サン・マロに避難。一方孤児院で育ち、ヒトラー・ユーゲントに加わったヴェルナー少年。戦争の最中、二人の人生と運命はやがて交差していく。重なり合うことのない二人の奇跡の一瞬。そして彼らは“見えない光”を見出していく。ピュリッツァー賞受賞作の大河小説。ベストセラーになり、Netflixでドラマ化された、遥かなささやかな物語。

  • Erika

    第二次世界大戦の時代。戦禍の中では、ラジオの存在が生きる希望でもあり、死を招く装置でもあった。ナチスのエリート学校で訓練される少年達の中で、唯一暴力に抗い自分の意思を貫いたフレデリックという少年が居た。彼は鳥を愛し、誰もが弱さを持つことを知る純粋な心の持ち主だった。そんな彼がスケープゴートにされ、いじめの末に起きた悲劇には言葉に出来ない悔しさが残った。何が正義なのか。各々の正義を理由に戦争と暴力が正当化されてしまう。負の連鎖は繰り返される。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items