アシュリー・ウォード

Individuals/organizations Page

Books

ウォード博士の驚異の「動物行動学入門」 動物のひみつ 争い・裏切り・協力・繁栄の謎を追う

アシュリー・ウォード

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784478116289
ISBN 10 : 4478116288
Format
Books
Publisher
Release Date
February/2024
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:
夏目大 ,  

Content Description

生き物たちは、驚くほど人間に似ている。



ネズミは冷たい雨に濡れた仲間を助けるためにわざわざ出かけるし、アリは女王のためには自爆だっていとわない。カケスは雛を育てるために集団で保育園を運営しているし、ゾウは亡くなった家族のために葬儀を行う。



あまりよくない面でいえば、バッタは何百万匹の集団になり危機的な飢餓状況になると飢えた群れが仲間に襲いかかるし、動物園の器具を壊したゴリラは怒られるのが嫌で犯人は同居している猫だと(手話で)指し示す・・・といったように、どこか私たちの姿をみているようだ。

 

過酷な自然界において野生動物たちは生き残りをかけて日夜闘いを繰り広げている。しかし、それだけではない。野生動物たちは仲間と助け合って種をつないできた。



本書は、シドニー大学の「動物行動学」の教授であり、アフリカから南極まで世界中を旅する著者が、好奇心旺盛な視点とユーモアで、動物たちのさまざまな生態とその背景にある「社会性」に迫りながら、彼らの知られざる行動の数々、自然の偉大な驚異の数々を紹介する。



人間もまた社会性動物であり、生き物たちは、驚くほど私たちに似ている。



動物への古い固定観念を取り払い、ダーウィンの進化論を陳腐化し、「弱肉強食の自然界」という固定観念を打ち破る!



読むと、あなたの「世界観」が変わる、最高に知的刺激のある書。

【著者紹介】
アシュリー・ウォード : 英国ヨークシャー出身。シドニー大学の動物行動学の教授。ナンキョクオキアミから人類を含む哺乳類まで、動物行動の研究を積み重ねてきた。科学雑誌に100以上の論文を発表し、多くの学術書に引用されている

夏目大 : 出版翻訳家。同志社大学文学部卒。大手メーカーにSEとして勤務した後、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • スイ

    手に取った時には分厚さに怯んだけれども、読み始めたら一気! ユーモラスでわかりやすい文章と、とても興味深い内容で読み終えるのが惜しいほど。 居心地のいい部屋と悪い部屋のネズミの話がたまらなくてねえ…思わず娘に話し、それから度々二人でその話をしている。 様々な生き物たちの生き方に畏敬の念を覚えた。 しかしたいていの生き物の終わりには人間のせいで危機に瀕している、という言葉が入っていてさぁ…人間滅びちまえの気持ちになる。 なるけども、もはやそれで投げ出せる程度の罪業じゃないもの…できることやらなきゃだよ。

  • tonnura007

    久方ぶりの生物の学習となった。オキアミやアリからチンパンジーまで、それぞれの生物がとてつもなく長い年月の中で得た生態について、著者のユーモアを挟みながら語られる。 人間が優れていて小さな虫は下等である、というような考えは消え失せる。蟻塚がキメラというのは面白いし、サバクトビバッタやドブネズミの記述には驚くばかり。また、雄と雌は生殖という意味だけで区切られるのではなく、役割分担することでその種の生存有利に働いているということも痛感する。 人間が及ぼす悪影響について語る部分は説教臭くなる所が玉に瑕。

  • まぬけのまりこ

    生物の社会的な行動について。結論。状況によって仲良くもすれば争いもする。うん知ってた。と言うと身も蓋も無い。短い章で次々対象の生物が切り替わるため、続けて読んでいると、読みやすいようでいて意識が滑る。何だかんだ本能に抗う人間でよかった。あっという間にはぐれて死にそうな私。ところで宣伝文の猫に罪をなすりつけるゴリラのくだり、とても短い。

  • 巽霞月

    訳が上手なので読みやすい。内容はざっくり言うと人間以外の生き物の社会生活について。哺乳類から虫まで広く取り上げてくれているのは嬉しいけれども、虫苦手な人は読むのを止めるか部分的にまるっと飛ばした方が良いかもしれない。前に本を読んでちょっと好きになったハダカデバネズミの話も載っていたのが良かった。

  • S

    オキアミから霊長類まで、いろんな動物についてその行動、なぜ群れを作るのか、etc. をわかりやすく解説。著者の経験もいろいろあるので読みやすい。種が違っても同じような行動が現れる。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items