Books

ウソでしょ!? マジです!! たべものびっくり事典

こざきゆう

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784591170564
ISBN 10 : 459117056X
Format
Books
Publisher
Release Date
July/2021
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

マスクメロンの網目標様はひび割れのあと!たべもののふしぎがいっぱい!!

目次 : 1章 たべものの事実(キュウリはカロリーが低いことで「世界一」の野菜!/ レモンはすごくすっぱいけれどビタミンCがすごく多いわけでもない ほか)/ 2章 たべものの歴史(2000年以上前から日本人はタコが好き/ そばは初めは麺じゃなかった! ほか)/ 3章 たべものの作り方(むき甘栗は人の手でむいている/ 缶づめのミカンのうす皮は薬品でとかしている ほか)/ 4章 たべものと人体(赤ちゃんにはハチミツをあげてはダメ/ コーヒーを飲むとねむりをジャマする物質が脳に働く ほか)/ 5章 おどろきのたべもの(人間のうんこから作られた薬がある/ 危なくても食べたい!?ウジ虫入りチーズ ほか)

【著者紹介】
木村真冬 : お茶の水女子大学大学院人間文化研究科発達社会科学専攻(社会臨床論コース)修了。修士(人文科学)。現在、お茶の水女子大学附属中学校教諭。専門は社会科教育、地理教育

有友愛子 : お茶の水女子大学大学院人間文化研究科ライフサイエンス専攻(食品科学コース)修了。修士(生活科学)。現在、お茶の水女子大学附属中学校教諭。専門は家庭科教育

こざきゆう : 児童書ライター、作家。著書『からだのなかのびっくり事典』シリーズ、『マンガでマスター 作文教室』(以上、ポプラ社)など多数

えのきのこ : イラストレーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ☆よいこ

    子供向け食べもの雑学本。あたりまえだと思っていることもあたりまえではなく、自然のよくできたしくみだったり、歴史の中で人々が工夫して作ってきたものだったりする[1章.たべものの事実]きゅうりはカロリーが世界一低い、王冠のギザは21個[2章.たべものの歴史]ようかんは羊のスープ、トマト裁判[3章.たべものの作り方]サラダ味は油の味[4章.たべものと人体]胃が痛いときは牛乳、食べ合わせの迷信[5章.おどろきのたべもの]シュールストレミング、あの偉人が好きだった食べ物は?▽アリストテレスはセミ食。手塚治虫はチョコ

  • 彩灯尋

    知らなかった雑学も多々有り。ここから興味も持てそう。へぇ〜〜となりながら同じ部屋にいる人にちょっとだけ話しかけるための話の種にもできそう。面白かった。

  • なおなお

    食べものに関するいろんな雑学が分かりやすく書かれている。良く知られていることもあったが知らなかったこともたくさんあってバラエティーに富んでいた。食べものの歴史は特に面白く、タコを人間が食べ始めたのがこんなにも昔からだったとは!など新鮮だった

  • Hiroki Nishizumi

    やさしく、楽しく、知識も増えて良いと思う

  • みじんこ

    様々な食べ物の雑学的内容が簡潔にまとまっており、子供向けだが大人が読んでも楽しい。健康な人の腸内細菌の移植など、最新の研究についても少し記述されている点もよい。コラムでは食べ物の名前の由来なども取り上げられており、シーザーサラダは古代ローマと関係がなかったり、何気ない疑問に答えてくれる内容だった。「たべものと人体」の章はためになり、カフェインの作用など非常にわかりやすく説明されていた。キビヤックのような製法も食べ方も独特なものまで扱っているのは意外だったが、多様な文化を知るという点ではよいのかもしれない。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items