Books

背骨 & 骨盤 ゆがみを直せば若返る!

おおたとしまさ

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784478061299
ISBN 10 : 4478061297
Format
Books
Publisher
Release Date
October/2015
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

肩こり・腰痛が治らない、ダイエットの効果が出ない…ぜんぶ“ゆがみ”のせいだった!

日本では民間療法とされるが世界40ヵ国以上で法制化されているカイロプラクティック。その考え方に基づいて、背骨と骨盤の「ゆがみ」を生む生活習慣の改善法から、自分でできる「ゆがみ」のチェック、自宅で行える1日5分の「ゆがみ」直しエクササイズまでを、イラスト&写真付きでわかりやすく紹介する。

著者
おおたとしまさ Toshimasa Ota
ジャーナリスト。株式会社リクルートから独立後、育児・教育を主なテーマに執筆・講演活動を行う。著書、新聞・雑誌へのコメント掲載など多数。ラジオ番組にもレギュラー出演中。心理カウンセラーの資格ももつ。著書は『名門校とは何か?』(朝日新聞出版)、『追いつめる親』(毎日新聞出版)、『中学受験という選択』(日本経済新聞出版社)、『オバタリアン教師から息子を守れ』(中央公論新社)、『パパのトリセツ』(ディスカヴァー)など硬軟多数ある。海外で翻訳されている著書も多い。

全国健康生活普及会 zenkenkai
カイロプラクティックを普及していく活動支援団体として、1977年創立。日本におけるカイロプラクター養成団体の草分けであり、現在でも本場アメリカの名門「テキサスカイロプラクティックカレッジ」と提携し、常に最先端の技術を取り入れている。全健会の各カイロプラクティック施術院では、手技による骨格矯正だけではなく、総合指導法として生活習慣の改善を提案しており、通院者に多角的なアドバイスを行っている。全健会会員の施術院は日本全国に約4000店舗あり、毎月40万人以上が施術を受けている。

目次
はじめに

第1章 ゆがみは万病のもと?〘理論〙

痛みは体からのSOS

骨のゆがみは万病のもと
骨盤と背骨の正しい関係
人間は毎日ゆがむ
カイロプラクティックとは?

第2章 今すぐやめたい!7つの習慣 〘生活習慣〙

ゆがむのはしかたがない

通勤編
1 片足に体重をかけて立つ
2 足を組む
3 スマホを見る
4 いつも同じ手でカバンを持つ

オフィス編
5 ノートパソコンを使う
6 腰が丸まった状態で長時間座る

自宅編
7 やわらかすぎるソファやベッド

第3章 「コリ・痛み・疲れ」Q&A〘原因〙

違和感を感じるうちが華!?

肩や首がこるのはどうして?
慢性的な背中の痛みの原因は?
目が疲れたときにはどうすればいいの?
肩が上がりにくくなってきたのはなぜ?
腰が痛いのはなぜ?
まっすぐに歩けてない気がするのだけど?
少し歩いただけですぐ疲れるのはなぜ?
O脚は生まれつきの骨格のせい?
体重が落ちてもおなかが凹まないのはなぜ?
バストが垂れてきたのは年のせい?
どうして出産すると体形が崩れるの?
体重は増えてないのに二重あごに見えるのはなぜ?
肌荒れがなおらないのは体質のせい?
温めても冷え性が良くならないのはなぜ?

第4章 自宅でできるゆがみチェック10〘検査〙

家族とできるゆがみのチェック

1 背骨のS字カーブ
2 肩の高さ
3 肩甲骨の高さ
4 骨盤の高さ
5 前後への倒しやすさ
6 左右への倒しやすさ
7 左右のねじりやすさ
8 左右の足の長さ
9 膝の曲がりやすさ
10 腕の上がりやすさ

第5章 1日5分!ゆがみを戻すエクササイズ17 〘運動〙

パートナーと道具があれば続けやすい

体操用の道具について

〔腰〕
1 あおむけで膝を左右に倒す
2 立って腰を回転する
3 うつぶせで腰を左右に振る
4 正座して腰のカーブをつくる
5 うつぶせで骨盤を動かす
6 あおむけで膝の押し比べ

〔肩〕
7 肩甲骨を動かす
8 立って肩の上げ下げ
9 あおむけで肩を回す
10 横向きになって肩甲骨を回す
11 肩の押し比べ

〔頭〕
12 頭蓋骨を締める

〔首〕
13 あおむけで首を左右に倒す
14 うつぶせで首を左右に倒す

〔足〕
15 足首を回転する
16 足の甲を伸ばす

〔背骨全体〕
17 あおむけで背骨を左右にねじる

第6章 小顔、くびれ、美脚、バスト&ヒップに効くエクササイズ12 〘美容〙

なぜカイロプラクティックで「美」を目指せるのか

〔小顔〕
1 あおむけで首を左右に倒す
2 うつぶせで首を左右に倒す
3 タオルを使って首を伸ばす

〔くびれ〕
4 うつぶせで膝を曲げ足を左右に倒す
5 体を真横に倒す
6 腕を左右に振って体に巻き付ける
7 座って上半身を回す

〔美脚〕
8 O脚の矯正
9 足全体を圧迫した状態でマッサージ

〔バストアップ〕
10 胸を開く

〔ヒップアップ〕
11 うつぶせでかかとを上げる
12 うつぶせでカエル泳ぎ

第7章 寝ている間にゆがみを戻す! 〘睡眠〙

寝ている間も姿勢が大事!?

人はなぜ眠るのか
いい姿勢で寝ると睡眠の質が上がる
寝返りでゆがみがなおる
いい姿勢で寝るための寝具の条件

第8章 バランスのいい栄養で体をサポート〘栄養〙

サプリメントに頼って大丈夫?

栄養が満点なら120歳まで生きられる!?
栄養素の働きは主に2種類
カルシウムパラドックスとは?
骨格の質を高めるコンドロイチン
ほか(目次抜粋)

【著者紹介】
おおたとしまさ : ジャーナリスト。株式会社リクルートから独立後、育児・教育を主なテーマに執筆・講演活動を行う。著書、新聞・雑誌へのコメント掲載など多数。ラジオ番組にもレギュラー出演中。心理カウンセラーの資格ももつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ひろ☆

    カイロプラクティックの店内に宣伝が貼ってあったので、読んでみたら、実際に施術された内容のままだった。骨盤の位置がずれているって言われたので、この運動は気づいた時にやってみる。

  • Enju35

    ふむふむ。

  • Honey

    2/3は色々な先生に作者がインタビューをしたような内容。 その後、誰かとペアになったり、ゴムチューブ(3種類)を使う内容が書かれていたので、めんどくさくなってやる気になれなかった。

  • 下田翁

    途中で放棄。内容無し。全国健康生活普及会なる団体は怪しい。詐欺やマルチといった言葉がならぶ。どおりで、東京や横浜で加盟しているところはごくわずか。Amazonランキングを鵜呑みにした私がバカだった。こういった実用本は書評やレビューをよく吟味してから購入することにしよう。金返せ。

  • Kazuma Tango

    イマイチだったかな。道具が必要な方法しか乗っておらず、すぐに試せなかった。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items