人物・団体(著者) > アート・デザイン > 「ア」で始まる人物・団体(著者)

人物・団体(著者) My ページにブックマーク登録する

表示タイプ

スタイルで絞り込む

人物・団体名(著者)で
絞り込む

表示順:

安野光雅

安野光雅 ( アンノミツマサ )

1926年、島根県津和野生れ。画家。山口師範学校研究科修了。50年に上京、三鷹市や武蔵野市などで図画工作科の小学校教員をつとめる。62年に教員を辞し、画家として独立。68年『ふしぎなえ』で絵本作家としてデビュー。ボローニャ国際児童図書展グラフィック大賞、国際アンデルセン賞画家賞など受賞多数。88年紫綬褒章、2012年文化功労者。20年12月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたも 続きを読む

登録  

荒木経惟

荒木経惟 ( アラキノブヨシ )

1940年東京都生まれ。千葉大学工学部写真印刷工学科を卒業後、電通にカメラマンとして入社。1964年「さっちん」で「第1回太陽賞」を受賞。1971年に妻・陽子との新婚旅行を收めた『センチメンタルな旅』を自費出版。翌年よりフリーとなる。被写体との個人的な関係性を写した「私写真」、強烈なエロス(生、性)とタナトスが(死)が漂う写真世界を確立。1990年代以降、世界各地で多数の展覧会を開催、日本を代表す 続きを読む

登録  

青山裕企

青山裕企 ( アオヤマユウキ )

Mr.Portrait/写真家。制服やコンプレックスを魅力的に撮影。1978年、愛知県名古屋市生まれ。筑波大学人間学類心理学専攻卒業後、2005年、上京して写真家として独立。2007年、キヤノン写真新世紀優秀賞受賞。吉高由里子・指原莉乃・生駒里奈・オリエンタルラジオなど、時代のアイコンとなる女優・アイドル・タレントの写真集の撮影を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

アビ・ヴァールブルク

アビ・ヴァールブルク ( ヴァールブルクアビ )

1866‐1929年。ドイツの歴史家。ボン、シュトラスブルク、ベルリンの各大学に学ぶ。終生野にありつつ、膨大な文献蒐集と独自の学際的方法をもってなされた新しい文化科学創出の試みは、再評価の気運が高く、現在、新全集刊行中 続きを読む

登録  

青山昌文

青山昌文 ( アオヤママサフミ )

1952年青森県に生まれる(のちに、弘前高校卒業後、東京大学に入学する)。1976年東京大学教養学部教養学科フランス科卒業、教養学士となる。1978年東京大学文学部美学科卒業、文学士となる。1980年東京大学大学院人文科学研究科美学芸術学修士課程修了、文学修士となる。1984年東京大学大学院人文科学研究科美学芸術学博士課程単位取得満期退学ののち放送大学専任講師となる。1986年放送大学助教授となる 続きを読む

登録  

青木美和

青木美和 ( アオキミワ )

1963年、東京都大田区生まれ。早稲田大学第二文学部日本文学専攻。卒業後イラストレーションを手掛ける。洋画家・日高政広氏に油彩画、水彩画を師事。水彩画家・矢田茂氏に透明水彩画を師事。水彩画グループ水浅葱の会主宰。日本出版美術家連盟理事。日本透明水彩会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

青柳恵介

青柳恵介 ( アオヤギケイスケ )

登録  

アルブレヒト・デューラー

アルブレヒト・デューラー ( デューラーアルブレヒト )

登録  

青山杉雨

青山杉雨 ( アオヤマサンウ )

1912年名古屋に生る。西川寧に師事。1950年、51年日展特選、1962年文部大臣賞、1966年日本芸術院賞受賞。1988年文化功労者、1992年文化勲章受章。日本芸術院会員、日展常務理事。読売書法会総務、謙慎書道会顧問、書道グラフ誌主幹等を歴任。1993年2月歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

有賀祥隆

有賀祥隆 ( アリガヨシタカ )

1940年岐阜県生まれ。1963年東北大学文学部東洋芸術史科卒業。1967年文化財保護委員会事務局美術工芸課文部技官。1979年文化庁文化財保護部美術工芸課文化財調査官奈良国立博物館学芸課普及室長。1989年文化庁文化財保護部美術工芸課主任文化財調査官。1990年東北大学文学部教授。2004年東北大学大学院文学研究科教授定年退官。東京藝術大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されて 続きを読む

登録  

安藤広重

安藤広重 ( アンドウヒロシゲ )

登録  

有岡しゅん崖

有岡しゅん崖 ( アリオカシュンガイ )

登録  

アフロ

アフロ ( アフロ )

登録  

あきやまみみこ

あきやまみみこ ( アキヤマミミコ )

京都府生まれ。京都芸術短期大学デザイン学科ビジュアルデザインコース卒業。街歩きの延長でふと始めたお墓巡りから、故人と対面できることに目覚め、職業・デザイナー、イラストレーターというインドア派が、お墓アウトドア派に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

天石東村

天石東村 ( アマイシトウソン )

1913年和歌山県に生る。1956年、1958年日展特選。1972年文部大臣賞受賞。日展評議員。日本書芸院常務理事。全日本書写書道教育研究会副理事長等を歴任。1989年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

秋本不二春著

秋本不二春著 ( アキモトフジハル )

1924年東京で生まれる。48年早稲田大学理工学部建築学科卒業。大成建設(株)設計部にて意匠担当。その間、NHKカルチャー教室にて安保健二先生に水彩画を習う。85年〜主としてヨーロツパを中心にスケッチ旅行に出かける。銀座尾張町ギャラリーで7回、銀座ギャラリー・ロイヤルサロンで4回他、個展多数。現在、えふけいスケッチ教室主宰。目黒美術家協会所属。日本スケッチ画会理事。通信教育「風景スケッチ講座」(東 続きを読む

登録  

天野喜孝

天野喜孝 ( アマノヨシタカ )

登録  

安達原玄

安達原玄 ( アダチハラゲン )

1929年(昭和4年)山梨県山梨市生まれ。1980年(昭和55年)川崎市文化使節としてアメリカ・ボルチモア市にて仏画指導。ボルチモア名誉市民となる。2000年(平成12年)国際芸術家交流の使節としてアメリカ・ベリア市にて仏画指導。2004年(平成16年)NPO法人「曼茶羅祈り写仏の会」発足、理事長に就任。2015年(平成27年)3月死去(86歳)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていた 続きを読む

登録  

アンドレ・シャステル

アンドレ・シャステル ( シャステルアンドレ )

登録  

%%header%%閉じる

%%message%%