すべてを電化せよ! 科学と実現可能な技術に基づく脱炭素化のアクションプラン Make:Japan Books

Saul Griffith

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784814400157
ISBN 10 : 4814400152
フォーマット
発行年月
2023年07月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
396p;19

内容詳細

目次 : 希望の光/ 時間は思ったより残されていない/ 緊急事態は恒久変化のチャンス/ 我々の知識はどこから来ているのか/ 2020年代の思考/ 電化せよ!/ 電気をどこから調達するか/ 24/7/365/ インフラの再定義/ 測るには安すぎる/ 核心は家に/ 担保借入はタイムマシン/ 過去への支払い/ ルールを書き換えろ!/ 雇用、雇用、雇用/ “ゼロ”次世界大戦への動員/ 気候変動がすべてではない/ 付録A なるほど、それなら…/ 付録B 違いを生むのにあなたができること/ 付録C もっと詳しく:気候科学入門/ 付録D もっと詳しく:サンキーフロー図の読み方/ 付録E もっと詳しく:自分で探そう

【著者紹介】
ソール・グリフィス : 発明家、起業家、エンジニアで、すべての電化によりアメリカを脱炭素化するための非営利法人、リワイヤリングアメリカ(Rewiring America)の創立者であり、アザーラボ(Otherlab)の創立者にしてチーフ・サイエンティストでもある。2007年にはマッカーサーフェロープログラム「アメリカでよく“Genious Grant”、天才助成金と言われるもの」の受賞者となっている

鴨澤眞夫 : Makerで翻訳家で生物学者で電気工事士(2種)である。多摩川の河川敷に育ち、沖縄で30年以上暮らしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 月をみるもの さん

    人間の体内でのエネルギー分配について https://bookmeter.com/books/20311581 で学んだので、次はこちらで体の外にあるエネルギーをどう生み出してどう使うべきなのかについてお勉強。暖房とか給湯とか調理とかに使う熱を生み出すのに、わざわざ電気使うの無駄じゃね?と思ってたのだが、発電側も使う側もとにかく量を増やすことで統計的に需給バランスをとりやすくなり、結果として熱利用する際の無駄はあっという間に吸収できるということらしい→

  • 冬佳彰 さん

    脱炭素化を進めるために「すべてを電化せよ」という趣旨。エンジニアらしく、公開データを積み重ね、可視化し、世界的な緊急事態に対処するため各層で必要なアクションを導き出している。この件に関して、もはや批評家は不要だろう。著者の言う通り、「時間は思ったほど残されていない」。知らなかったが、気候アドバイザーとしてバイデンの再生可能エネルギー開発政策に影響を及ぼしているという。小手先ではなく、戦時下的なアメリカ全体での緊急対応が必要だ、そして我々はこの難局に勝利するというある種の楽観主義。我が国の対策はどうだろう?

  • どうろじ さん

    要は日本でかつて言われていたオール電化の強化版をアメリカ全土で実施するべきであるという内容だ。アメリカ人の個人あたりのエネルギー消費量は主要各国と比較してずば抜けており、実際これだけのことをやるだけでかなり効果が大きいだろう。方法論としては少し陳腐であるし、欧州や日本ではすでに道半ばというところであるはあるが、現状の気候変動への対応に既知のアイデアにこそ頼らねばならないというのが筆者の弁である。全体的にアジテーション的であり、非常に熱量がありよかった。

  • Sohei Takeno さん

    マクロなエネルギーの流れという事実から出発し、手に届く技術を基盤に法制・ファイナンスまで駆使すれば脱炭素目標が達成できてしかもお釣りが来るという、非常に明快で面白い話だった。ただし、その速度と規模はアメリカがかつて WW2 で担った「民主主義の兵器廠」に近いものであり、つまり緊急の転換が必要だという。電気エネルギー関連のことは今まで断片的に見聞きしていたが、本書を読んだことでそれらが頭の中で一つにまとまり、とても見通しが良くなった。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

物理・科学・医学 に関連する商品情報

おすすめの商品