Books

14歳からのニュートン超絵解本 死とは何か

Newton編集部

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784315526332
ISBN 10 : 4315526339
Format
Books
Release Date
November/2022
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

生と死の境界はどこにあるか、死は克服できるのか、死と寿命の不思議にせまる。

目次 : プロローグ 「死」は生きる者の宿命なのか?/ 1 生と死の境界線とは/ 2 死にゆく体でおきること/ 3 細胞はどのように死ぬのか/ 4 死と寿命の不思議/ 5 死と向かい合う心理/ エピローグ ヒトは科学で死を克服できるか

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • はじめさん

    生と死。我々人間が太古から常に向き合ってきたもの。人が死ぬと肉体にどのような変化が起こるのか。どっかの内臓悪くすると、最終的に心臓が弱って停止=死ぬ。臨死体験なんかについても軽く触れている。本の後半は、さまざまな細胞についてのレクチャーや老化について。個体が増えすぎないように、老い=ゆるやかな死がインプットされている? 父と母から二対のDNAをもつ生物は等しく死ぬ。細菌は一対である種の不死。ミドリムシ先輩は二対、700回くらい分裂すると死ぬ。ヒトとしての個体として死ぬも、細胞が生き続けているヒーラ細胞凄い

  • アンゴ

    ★★★★☆ 中高生向け科学解説読本 感情、感覚といった主観とあやふやな拙い知識で語りがちなテーマに対して、科学的事実に依拠して仮説を含め理論として解釈されたこととまだ解明できていないことを整理してみせる。 難解な内容も前後で関連付けされたトピックを立て、絵でイメージさせ興味を抱かせることで、科学的思考へ誘う入口を果たす意図がうかがえる。 大人が既知知識をおさらいし、未知部分を補足するのに十分耐える。ここから興味が湧いたトピックを深堀りすれば効率的。

  • きぬ

    2h30mぐらい 時間に伴って増えるバグを次の世代に持ち越さないための死を克服してしまったらどうなるのか。 赤ちゃんを作っていい年齢に制限をかけるとか?

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items