Books

「声だけ」で見た目は10倍変えられる 講談社+α新書

高牧康

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784062728430
ISBN 10 : 4062728435
Format
Books
Publisher
Release Date
March/2014
Japan

Content Description

目次 : 第1章 声と言葉を変えれば、印象を変えられる/ 第2章 会話は声で変えられる/ 第3章 男女は声で近づける/ 第4章 家族は声で癒される/ 第5章 自分の声で自分の印象を変えられる/ 第6章 健康は声で調べられる/ 第7章 マネジメントは声でうまくいく/ 終章 声で調和を育もう

【著者紹介】
高牧康 : ヴォイス・ティーチャー(音痴・吃音矯正)。1959年、岐阜県生まれ。国立音楽大学音楽学部声楽学科卒。信州大学教育学部音楽科にも所属し、フースラー発声法、発声指導法を研究する。生理的側面からの発声法の研究を重ね、音痴矯正メソードの開発や、「プレゼンテーションのためのヴォイストレーニング」について、日本大学藝術学部や武蔵野美術大学をはじめ、地方自治体の生涯学習講座、日本ソーシャルスキル協会などで講義、講演活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • nranjen

    話し方とか伝え方を気にすることは多くても、声自体に気をくばることはなかなかないかもしれない。男声と女声のちがいなど説得力がある。オンチ、たとえば機械音痴、方向音痴など痛かった。そうそう、そのとおり、せっかちなのです。ちゃんとひとつひとつ焦らず追わなければ。

  • m

    声、動作、は表現の一つだなあと改めて実感できた。無意識の言動ってどこまで意識できるんだろうか。

  • Hiroki Nishizumi

    参考になった。実践指導がもう少しあればさらに良かったのだが、理論部分だけでも役に立つと感じた。

  • Hikaru

    声によって対人関係でおきる効果についていろいろ説明されていた。が、具体的にどう声を変えるのかという方法は書かれていない。「そこは僕のレッスンに来てくださいね」ってことなの!?大人っぽくみられたくても洋服を変えただけでは意味がない、声も変えなければならない、そうだ。どうやったらこのロリ声がハスキーボイスに変えられるんですかねぇ…?

  • Shiho F

    話し方や声に自信がないので手に取った本。第七章 マネジメントは声でうまくいく ビジネス上のマネジメントを合唱の方式に例えていたのが面白かった。(モノディ・マネジメント、ホモフォニー・マネジメント、ポリフォニー・マネジメント)

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items