勁草の人 中山素平 文春文庫

高杉良

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784167908065
ISBN 10 : 4167908069
フォーマット
出版社
発行年月
2017年03月
日本
追加情報
:
448p;16

内容詳細

日本興業銀行頭取・会長、経済同友会代表幹事を歴任し、「財界鞍馬天狗」と呼ばれた中山素平。新日鐵発足、ジャパン・インドネシア・オイル設立、NTT民営化、国鉄分割、東京ディズニーランド開園…。時代を画する案件の向こうには、必ず彼がいた。格差社会が叫ばれる今日、勁く温かいリーダーの実像を描く傑作。

【著者紹介】
高杉良 : 1939年東京生まれ。化学専門紙記者、編集長を経て、75年に「虚構の城」で作家デビュー。経済界全般にわたり、話題作の数々を発表する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • たんかれ〜 さん

    こんな凄い人、知りませんでした。日本経済を影から導いた偉人という感じです。驚異的な記憶力と集中力、正確なジャッジメントとアドバイス。凄い。

  • mattu さん

    知らない時代を垣間見れる小説。

  • 青蓮 さん

    面白かったです。「そっぺいさん」と親しみを込めて呼ばれる所以が良く分かりました。「小説 日本興行銀行」気になります。しかし、書店になさそう。古本じゃないとないのだろうか?

  • 林田力 さん

    みずほ銀行の統合はシステム障害でミソをつけた。IT社会を反映している。都合の悪い情報を出さない閉鎖的な恐怖政治が原因と描かれる。情報共有、情報公開が重要である。主人公はアングロサクソン型新自由主義に批判的であるが、情報公開の点で昭和の日本的経営は劣っている。この点の克服なしに新自由主義を批判しても届かないだろう。

  • へいがぁ さん

    興銀の「そっぺい」さんのエピソード(こぼれ話)集、といった体裁でした。面白く読みました。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

高杉良

作家。1939年東京生まれ。専門紙記者・編集長を経て、75年『虚構の城』でデビュー。以後、綿密な取材に裏打ちされた企業・経済小説を次々に発表。97年、『金融腐蝕列島』で銀行不祥事を暴き、続く『呪縛 金融腐蝕列島2』は映画化されるなど、『再生 続・金融腐蝕列島』『混沌 新・金融腐蝕列島』『消失 金融腐

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品