お言葉ですが… 3 明治タレント教授 文春文庫

高島俊男

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784167598044
ISBN 10 : 4167598043
フォーマット
出版社
発行年月
2002年10月
日本
追加情報
:
16cm,318,6p

内容詳細

わが国のタレント教授のハシリとなった東京帝大教授・和田垣謙三の「どこまでまじめでどこまで冗談かわからない」面白さをはじめ、花森安治、会田雄次、長谷川泰らのちょっとイイ話が満載。また、「カギのない蔵」「五十をすぎたおばあさん」など、言葉にかんする鋭い指摘もタップリ。考えるヒントを授ける。

目次 : 青い顔してナンバ粉食うて/ 院殿大居士一千万円/ カギのない蔵/ 赤い腰巻き/ せがれの凋落/ 明治タレント教授/ 独孤将軍孤軍奮闘

【著者紹介】
高島俊男 : 1937年生れ、兵庫県相生出身。東京大学大学院修了。中国文学専攻。主な著書に『水滸伝と日本人』(第5回大衆文学研究賞)、『本が好き、悪口言うのはもっと好き』(第11回講談社エッセイ賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 辺辺 さん

    面白い。愛読書の一つ。取り急ぎ、「読みやすくこそあらまほしけれ」のみ。字のじょうずへたに関係なく、キチンとていねいに書きさえすれば良い。気持ちの籠った内容が肝心である。また、どのジャンルの作品も共通して言える事は、幾ら印刷やら装丁やら表紙やら、その他諸々の力を借りて、凝ったつくり方しても、出来上がった文字や見栄えが幾ら美しくキレイに見えても、中身がなければ、読む意味がないし、時間の無駄遣いだと個人的に思う。可愛いのも同じく。確かに、著者の仰る通りです。また、忙しい時こそ忘れがちなとても大切な事である。

  • モリータ さん

    前に大半読んでほったらかしにしていたのを読み切る。解説が呉智英。

  • 辺辺 さん

    「命短し恋せよ乙女」のみ。人が老いていくのが宿命である。ならば、生きている今を思う存分に楽しむべき。塩野さんご推薦の作品もその他も殆ど読んでませんが、(読める時間が限られてるからね)思うに、そういう堅苦しい論争をしていてもしょうがない。一度きりの人生を謳歌しようとしまいが人それぞれ。本を読むのも良し、ほかの事に夢中になるのも良し。人生の楽しみ方が十人十色であるように。〇〇元祖云々に縛られることなく、楽しく過ごせば有義な人生だと思う。

  • しんこい さん

    言葉の話はいつも面白いですが、日本語を普段使っていても分かってない事が沢山ですね、作者もまたすべてを知っている訳でないことも正直に書いてあります。臥薪嘗胆なんて成立の背景をちっとも分かっていなかった。新幹線で子供をどなったら本当に訴える親がいるのも驚きです。

  • takaC さん

    某週刊誌に連載されている氏の連載エッセイを単行本化したもの。連載は今も続いているが、単行本は去年の第10巻で終わりらしい。その第三巻。言葉(日本語)に関する鋭い指摘はとても為になる。こういう知識を子孫にも伝えていかないといけないのだろうなと思いながら、実践は難しい。『明治タレント教授』は中の一篇のタイトルでもある。単行本としては別の署名だったらしいが、文庫化の際に変えたとか。文庫版あとがきにはその経緯なども書かれている。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

高島俊男

1937年生れ、兵庫県相生市出身。東京大学大学院修了。中国文学専攻。『本が好き、悪口言うのはもっと好き』で第11回講談社エッセイ賞受賞。長年にわたり「週刊文春」で「お言葉ですが…」を連載。2021年、没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品