花ごよみ365日 季節を呼びこむ身近な草花の生け方、愉しみ方

雨宮ゆか

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784416615782
ISBN 10 : 4416615787
フォーマット
出版社
発行年月
2015年09月
日本
追加情報
:
384p;20

内容詳細

春を告げる梅、道端に楚々と咲く夏のヒメジョオン、
紅葉に色づく葉っぱ、立ち枯れる冬のススキ……。
身近な草花を生けることは、身のまわりの季節を知ること。
「旬の野菜を味わうように、日々、旬の草花を生ける」をテーマに
365日、著者の「生活の中の花」を切り取った写真に、
花の生け方、愉しみ方を、短文を添えてご紹介。

著者が経験的に身につけた、
草花の季節の色やカタチ、匂いを取り入れる生け方は、
野山や庭先、花屋でも、身の回りで手に入る花材ばかり。
スペースも、毎日家族が食事をするテーブルのすみっこ、
リビングのローテーブルに、壁や食器棚の中など、
生活のスペースにさりげなく溶け込む、楽しみ方のヒントもあれこれ。

簡単で、センスよく。特別なスペースも道具も器もいらず、
気構えることなく日常に添った花の愉しみがあり、
それでいて、凛とした和の空気感を醸し出されることが魅力。
そんな雨宮スタイルの花生けのファンは多く、
本書には、すぐにまねたくなるアイデア満載です。

また、まいにちの花生けを美しい写真で紹介した本書は、
「きょうは何の花が旬だろう?」と草花の日めくりのように、
花を生ける人だけに限らず、花好きへ贈る一冊としてもおすすめ。
巻末に掲載した植物の索引もあり、花への興味を広げる手助けとなるはず。

【著者紹介】
雨宮ゆか : 花の教室「日々花」主宰。身近な草花を使って、生活に季節をとりこむ花の楽しみ方のレッスンを定期的に行う。とくに和の花づかいには定評あり。近年は、工芸作家とコラボした花器を、オリジナルの花まわりの道具の提案を行い、全国各地のギャラリーで企画展も催す。花にまつわる執筆やスタイリングも手がけ、雑誌などメディア掲載も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 新地学@児童書病発動中 さん

    作者が活けた花を365日紹介する本。身近な花をあまり加工せずにさっと活けた感じが良かった。その花が生えていた場所の日の光や風、土の匂いが感じられるような気がする。ここに取り上げられた花々に華麗なものはあまりない。それでもそれぞれの花がはっとするような美しさを持っており、それを引き出す作者の感性に心を動かされた。身近な草花にもっと目を向けてみようと思う。

  • パフちゃん@かのん変更 さん

    お花屋さんで買って来る花ではなく、道端に咲くような可憐な野の花でつづる365日。陶芸をする人は器も楽しめますよ。壺や花瓶だけでなく、コーヒーカップや抹茶茶わんみたいなもの、表紙のようにガラスのカップに活けたもの。どれも可愛くて上品で素敵です。

  • naoっぴ さん

    ずうっと眺めていたいほど素敵な本。元旦から大晦日までの、一年間365日365通りに生けてある素朴な草花の写真。花の都合に合わせる。斜めを向いても俯いても構わない。ドクダミだって生ける。下葉の枯れ具合をも愉しむ。花瓶ではなくてお皿に生けてみたり、籠に入れてみたり。日本の身近な草花と小さな花器の奏でる風景の、可憐で静謐な佇まいにうっとりします。草花の和名の響きも味わい深くて。癒しをもらえた一冊でした。

  • えむ女 さん

    そこに咲いている花(花じゃなくても枝でも葉でも)ちょいと活けて季節感を楽しんで、空間を演出する。花器も様々でセンスが問われる。うちの家族は誰もわかってくれないだろうな〜と思ったけど自分が楽しめばいいのかも。風で折れた杉や、春には蓬の葉だけでもそれなりの姿で、華やかさはなくても香りや枝のバランスだけでも楽しめる文化を私も理解できるようになりたい。春になって畑に行くようになったらよく見てみよう。

  • よこたん さん

    “季節は切れめなく続き、やがてまた巡ってくる。” ぽんと置くように生けられた草花の、清々しいまでの佇まいにほぅっとなる。手折られてきた一本・一枝と共に、土の匂いや吹き渡る風も一緒に連れてきたような空間が生まれる。花屋さんで求めてきた花とは違った気安さがありながら、逆に贅沢でもある。自由奔放な草花を受け止める花器も、引きたてたり引きたてられたりでいい関係。この草花ってこんな名前だったのかと改めて知ることもあった。頁を繰る毎に、実のついた枝を生けたものがとても好みだと気付いて、自分の食いしん坊加減に笑った。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

雨宮ゆか

花の教室「日々花」主宰。神奈川県生まれ。季節の草花を生活にとりこむ花の楽しみ方のレッスンを定期的に行う。工芸作家とコラボした花器の提案をおこない、各地のギャラリーで企画展を催す。花にまつわる執筆やスタイリングなどを手がけ、メディア掲載も多数

プロフィール詳細へ

実用・ホビー に関連する商品情報

おすすめの商品