組織行動 組織の中の人間行動を探る 有斐閣ストゥディア

鈴木竜太

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784641150669
ISBN 10 : 4641150664
フォーマット
出版社
発行年月
2019年04月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
278p;22

内容詳細

組織行動論は、経営学の一分野として、組織における人や集団の態度・行動に関し、それがいかなる要因で、なぜ生じるかという、因果関係を解明しようとしてきました。理論と現実を行き来しながら学び、発展を続ける組織行動論の考え方を身につけましょう。

目次 : 組織行動論を「学ぶ」ということ/ 第1部 組織の中の個人(行動を駆動する力―ワーク・モチベーション/ やりがいの設計―職務設計と内発的動機づけ/ やる気を引き出す評価―公平理論と組織的公正/ 組織とのよき出会い―採用の意思決定/ 組織に馴染むプロセス―組織社会化/ 組織と個人の約束―心理的契約と離職モデル)/ 第2部 集団と組織のマネジメント(マネジャーの仕事―モチベーション論とリーダーの行動/ 組織を動かすリーダー―変革型・カリスマ型リーダーシップ/ 集団の持つ力―グループ・ダイナミクス/ もめごとを乗り越える―コンフリクトと交渉/ 貢献を引き出す関わり合い―文化とコミットメント/ 「私らしさ」と「我々らしさ」―組織アイデンティティ/ 組織行動論を「使う」ということ)

【著者紹介】
鈴木竜太 : 神戸大学大学院経営学研究科教授、博士(経営学)(神戸大学)。1994年、神戸大学経営学部卒業。1996年、神戸大学大学院経営学研究科博士前期課程修了、99年、同後期課程修了。静岡県立大学経営情報学部助手を経て、2001年、同専任講師。2005年、神戸大学大学院経営学研究科助教授。2013年より現職

服部泰宏 : 神戸大学大学院経営学研究科准教授、博士(経営学)(神戸大学)。2004年、関西学院大学経済学部卒業。2006年、神戸大学大学院経営学研究科博士前期課程修了、09年、同後期課程修了。同年、滋賀大学経済学部専任講師、2011年、同准教授。2013年、横浜国立大学大学院国際社会科学研究院准教授。2018年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • nishi さん

    Whyに答えるための組織行動論。大学生向けの教科書なのだろうと思うが、非常に理解しやすい言葉で書かれており入門編として良書であるとともに、単に理論を並べ立てるだけではなく、その関連や学問としての意義を多く記述頂いているのでその後の学びも促進されるという面でも良書。また職務設計理論の図式が非常にわかりやすかった。

  • たろっくす さん

    組織行動論の入門書としてはとても読みやすく先行研究と身近な具体例がバランスよく述べられている。数々の理論や研究が現実に起こっていると理解できる良書であった。個人的にはフォルトラインに関する箇所が印象に残っている。ダイバーシティの重要性が叫ばれて久しいが「タスク型の多様性」と「デモグラフィー型の多様性」を理解したうえで導入しないと逆効果。どの次元においても多様性を担保し様々な属性が入り組むように人を配置する事で、本来のダイバーシティが実現し組織が活性化する。こうした本来の意味が学べる書籍だった。

  • ちくわ さん

    組織行動論に関する大学生向けの入門書。この領域に関しては、いわゆるビジネス書のようなジャンルでは多々あると思うものの、しっかりとした根拠のある書籍が読みたくて手に取った。前半部分は組織で働く個人の行動原理といったものが理論的根拠と共に、理論と具体例を往復する形で説明がなされる。後半部分はいわゆるマネジメントと呼ばれる領域でリーダーシップ論や多様性原理などが説明される。職場の他人がどのような行動原理であるかというのは、もちろん個別性が高い事象ではあるモノの、ある程度の類型を知っておくのは重要と思う。良書。

  • ちまき さん

    まさに、教科書的に組織行動論を概観できる、書き口もとても平易でわかりやすい。 組織と個人、マネジメントについて、昔からの理論も紹介しつつ、まとめている。 悩んだときに、戻ってきたい本。

  • み さん

    中堅となり部下もできたので読んだ。「組織社会化」とは、組織内での役割を遂行することと、組織のメンバーとして参加することにとって不可欠となる、価値観、能力、期待される行動、社会的な知識などを正しく理解していくプロセスのこと。また、「リーダーシップ」とは、集団に目標達成を促すよう影響を与える能力のこと。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

ビジネス・経済 に関連する商品情報

おすすめの商品