ネガティブクリエイティブ つまらない人間こそおもしろいを生みだせる

藤井亮

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784594096939
ISBN 10 : 459409693X
フォーマット
出版社
発行年月
2024年03月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
藤井亮 ,  
追加情報
:
240p;19

内容詳細

“後ろ向きに前進する”『TAROMAN』のクリエイターが考える仕事術。

目次 : マンガ ネガティブ・クリエイティブのすすめ/ 第1章 ネガティブ仕事術(つまらない常識人間というネガティブが、おもしろいものを生む。/ がんばる理由がないというネガティブな現実と向き合う。 ほか)/ 第2章 ネガティブインプット術(さみしくても、誰も登っていない山に一人で登る。/ 同じ映画ばかり見ているというネガティブさも大きな学びに。 ほか)/ 第3章 ネガティブ企画術(無責任にはじめて、ネガティブで突き詰める。/ アイデアに煮詰まったら、「いちばんつまらない案」を考える。 ほか)/ 第4章 ネガティブ制作術(お金のことなんか考えたくなくても、見積もりだけは把握しよう。/ ネガティブ人間とポジティブ人間のバランスをとる。 ほか)/ 第5章 ネガティブクリエイター術(自分よりバカな人がつくっていると思わせたら勝ち。/ すごいと思う人のそばにいることで、自分のハードルを上げる。 ほか)

【著者紹介】
藤井亮 : 1979年、愛知県出身。映像作家、クリエイティブディレクター。武蔵野美術大学・視覚伝達デザイン科卒。電通、フリーランスを経て、GOSAY studios設立。考え抜かれたくだらないアイデアで遊び心あふれたコンテンツを生みだし話題を集める。ACC賞グランプリ、TCC賞、ADC賞、カンヌライオンズ銀賞、ギャラクシー賞、放送文化基金賞など、国内外の受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • hideto さん

    「TAROMAN」に無茶苦茶はまり、その名を知った映像作家の藤井亮さん。ほかの作品も一味違い、さぞ才能あふれるクリエイターなんだろうなと思いきや、まさかの真逆。かなりのネガティブ思考。ただ、藤井さん曰く、ネガティブ思考こそが、クリエイティブな仕事に向いているとのこと。そんな藤井さんの仕事論の本ですが、自分自身がネガティブなため、共感できるところ多数。気の持ちようで、いい仕事はできるんだと励まされました。

  • 緋莢 さん

    なんだこの本は!そう、それは「TAROMAN 岡本太郎式特撮活劇」の監督、構成、脚本を手がけた藤井亮の考える仕事術が書かれた本である!あのTAROMANを作った人ということで、さぞかしでたらめな人物かと思いきや、自身はとてもネガティブだと書いています。しかし、ネガティブが決して悪いことばかりではないとも書いています(佐久間宣行も、著作でネガティブだからこそ、というのを書いていました。 だから、自身がプロデュースするアイドルのMVの依頼をしたのかな?と)(続く

  • たつたあお さん

    『TROMAN』などを手がけた映像作家さんによるクリエイターの指南本。面白い映像ばかりを作っている方だから、ご本人もさぞかし面白い陽キャなのだろうと思われがちだが、じつはネガティブで心配性なのだそう。しかし、ネガティブで心配性だからこそ、作品を深掘りしたり、プレゼンやスタッフの配置に気を配ったりして、スムーズに相手と取引をしたり、作品を制作することができる。クリエイターというと、いつも自信満々でいなければならない気がするが、小心なひとでも創造的なことができるのではないか、と勇気がもらえる。

  • 山のトンネル さん

    クリエイティブディレクターとしての仕事観、仕事術をまとめたエッセイ風の1冊。クリエイティブ系で働く人の仕事と、それから得られた学びやノウハウを50項目にわたってまとめたものという印象。自分なりの仕事論を持っていない就職仕立ての時期などは本書に書いてあることを意識すると成果につながるようなこともあると思う。逆にある程度自分の中でうまくいく仕事のやり方が確立されている人にとっては学びが少ないかもしれない。しかし、こういう本こそ、既に知っている・当たり前だと一周するのではなく真摯に向き合いたい。

  • Kano Ts さん

    「TAROMAN」面白かったなぁ。ネガティブで面白くない人と自身を定義するけど、1つのものを突き詰める態度は流石クリエイターと思わされた。ネガティブで適当なところで諦めてしまう僕のような人間はどうしたら…。タイトルから共感出来るかな〜と思いながら読んだら、不意にパンチを食らう表現も。でも何かを作りたいって人間に人自体の面白さは関係ないって思わせてもらった。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品