おせっかいな化石案内 見えないものが見えてくる! 古生物の観賞ポイントを解説してみた

芝原暁彦

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784416623121
ISBN 10 : 4416623127
フォーマット
出版社
発行年月
2024年07月
日本
追加情報
:
192p;19

内容詳細

 恐竜の化石が見たければ、博物館へ行く。古生物の生態が知りたければ、図鑑を読む。しかし、実際には諸条件により全身骨格が発掘されることはきわめて稀ですし、ましてや彼らが生きた当時の姿がそっくりそのまま描かれているわけでもありません。目の前にある化石化した古生物が、いつどこで、どのように生きていたか、なぜその地層から見つかったか。古生物の生態や地層の特徴を立体的に浮かび上がらせるためには、化石を“視る技術”が必要です。

 いまや化石となってしまった古生物たちにとって、もしかしたらそれは“おせっかい”なのかもしれません。しかし、化石をさまざまな角度から楽しみたいという人にとっては、そんな案内人が待たれているのです。本書では、気さくな古生物学者・芝原暁彦氏がその“おせっかいな案内人”を務めます。博物館へ足を運びづらい人にとっては行った気分を味わえますし、一味違った化石図鑑としても楽しむことができるでしょう。博物館を聖地巡礼的に訪れることもできますので、ぜひ本書を片手に化石に会いに行ってみてください。

――――?
 私たちが住む日本列島は、様々な時代の地層や岩石が寄り集まってできており、その様子はさながら「地質の幕の内弁当」。そんな日本各地の地層から発見される化石も、様々な時代の生物を記録しています。そして北海道から沖縄まで数多く存在する博物館もまた、その土地の歴史を象徴する化石を数多く展示しています。
 博物館はいわば身近なタイムトンネル。その土地の数千万年前〜数億年前の景色を見せてくれる時空移動装置ともいえるでしょう。

 この本では、日本の各地にある博物館展示物の中で最も美味しい部分、すなわち「推し展示」を抽出し、それについてひたすら解説する本になっています。博物館全体を網羅的に解説するのではなく、あえて博物館で一番見ていただきたい化石や展示物にフォーカスして、私をイメージしたキャラクターが熱く語りかけてくる内容です。

 推し展示は化石だけでなく、地層や発掘現場、恐竜ロボットに至るまで本当に多種多様で‥‥おっと、ネタバレはこれぐらいにしましょう。ぜひ本書の中で、迫力の写真やイラストと共に、心ゆくまでお楽しみください。
――――?「はじめに」より


■掲載予定
アンモナイト(三笠市立博物館)、デスモスチルス(足寄動物化石博物館)、カムイサウルス(むかわ町穂別博物館)、モシリュウ(岩手県立博物館)、ヤマガタダイカイギュウ(山形県立博物館)、ニッポニテス(地質標本館)、松花江マンモス(茨城自然博物館)、マチカネワニ(大阪市立自然史博物館)、ステゴドン(明石市立文化博物館)、メガロドン(島根大学総合博物館)、パレオパラドキシア(徳島県立博物館)‥ほか

【著者紹介】
芝原暁彦 : 地球科学可視化技術研究所所長/福井県立大学客員教授。古生物学者。博士(理学)。大学時代に福井県の恐竜発掘に参加し、その後は北太平洋で微化石の調査を行う。筑波大学で博士号を取得後は、(国研)産業技術総合研究所の地質標本館で地球科学の可視化技術に関する研究に従事。2016年に「地球科学可視化技術研究所」を設立。「未来の博物館」を創出するための研究を続けている。2019年より恐竜学研究所(福井県立大学)の客員教授を、2021から同大学の客員教授を兼務。また「ウルトラマンブレーザー」などの地学監修を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • えも さん

    化石の案内本というよりは、日本各地の化石博物館の見どころガイド▼正直、今の博物館は展示の仕方も研究されているので面白そう。昔はただ化石が展示ケースか壁面にビッシリ並べられていただけだったものなあ。もちろん、今でも予算の少ない地方の古びた化石館はそうだと思うし、それはそれで味があるけどね▼さて、久し振りに博物館に行ってみようかな!

  • マサキチ黒 さん

    表装の写真はアンモナイト・ニッポニテス。別名異常巻きアンモナイト。「進化の末期にはこんなモノも出てくる」と30年前に習ったが、現在の学説では「別の理屈あっての進化」が認められている。。。らしい。ふむふむ。福井と徳島かぁ。

  • keisuke さん

    身近に行けるところもあり、今度子供を連れていこうと思いました。大人でも恐竜は楽しめるのでいいですね。

  • マサ さん

    古生物の研究は日進月歩。系統や進化の過程についての研究がずいぶん進んでいる事が分かる。例えば異常巻アンモナイトと言われるあの形態が実は「正常」だったことなど。そして研究が進むとともに博物館などの展示内容も大きく変化していることに驚いた。今度行ったら説明書きをちゃんと読もう。数多くの写真が掲載されていて実物の迫力を体感したいと思った。

  • kaz さん

    日本の博物館における化石の状況がわかって面白い。図書館の内容紹介は『日本各地の博物館・科学館・化石館に展示されている化石の中から、見てほしい化石「推し化石」を厳選。その観察ポイントから古生物としての生態、発見や発掘の物語、最新の研究までを解説する。データ:2024年6月現在』。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

物理・科学・医学 に関連する商品情報

  • 『さかなクンのギョギョッとサカナ★スター図鑑3』6月25日発売 さかなクンの大人気番組の書籍化。魚のさばき方からはく製作りまで、めざせさかなクン! 付録はさかなクン直筆お魚イラスト... |2024年04月09日 (火) 00:00
    『さかなクンのギョギョッとサカナ★スター図鑑3』6月25日発売
  • ノーベル賞2022 | 受賞者著作、関連本 今年の受賞者は10月3日(月)から10日(月)にかけて発表されます。生理学・医学賞、物理学賞、化学賞、文学賞、平和賞... |2022年10月03日 (月) 18:30
    ノーベル賞2022 | 受賞者著作、関連本
  • BLSヘルスケアプロバイダーコースの本 病院の内外で実践できる,個人およびチームのBLSスキルを指導する『BLSヘルスケアプロバイダー受講者マニュアル』のほ... |2016年02月10日 (水) 16:45
    BLSヘルスケアプロバイダーコースの本
  • 神経学を学ぶ学生必携の書 画像検査から緩和ケアまで、最新の内容を盛り込み、神経学の教科書として時代に即した内容が自慢の『臨床神経内科学』。本改... |2016年02月10日 (水) 16:33
    神経学を学ぶ学生必携の書
  • 内科、外科1700疾患を1冊に凝縮 多くの病棟で常備され,看護師をはじめ,様々な医療従事者に利用されている『イヤーノート 2017 内科・外科編』。認定... |2016年02月10日 (水) 16:23
    内科、外科1700疾患を1冊に凝縮
  • 3種類から選べる『理科年表』 自然科学を全分野にわたって集約した「自然界の辞典」ともいえる『理科年表 平成28年』。通常版のほかに、文字が大きく読... |2016年01月13日 (水) 17:16
    3種類から選べる『理科年表』

おすすめの商品