Books

畦と銃 講談社文庫

真藤順丈

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784062777759
ISBN 10 : 4062777754
Format
Books
Publisher
Release Date
April/2014
Japan

Content Description

茅葺き屋根が寄り合う退屈な村・ミナギ。あくどい手段で村を変えていく地主と“ネオ農”との壮絶な争いを描く「拳銃と農夫」。林野庁の女性職員が樹上で叫び訴える「第二次間伐戦争」。謎の襲撃者から牧場を守るティーンエイジャーの「ガウチョ防衛線」。疾走感抜群の文体で活写する、縮みゆく村の抵抗と再生の物語。

【著者紹介】
真藤順丈 : 1977年東京都生まれ。2008年『地図男』で、第3回ダ・ヴィンチ文学賞大賞を受賞しデビュー。同年『庵堂三兄弟の聖職』で第15回日本ホラー小説大賞、『東京ヴァンパイア・ファイナンス』で第15回電撃小説大賞銀賞、『RANK』で第3回ポプラ社小説大賞特別賞をそれぞれ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • Bugsy Malone

    痺れました。ミナギという村で繰り広げられる、農村、山林、牧場を舞台にした3つの闘い。一人称で語られるそれぞれのお話に登場する人々は、銃を持っていたり大木を引っこ抜いたり屋根の上でナニをしたりと、荒っぽいヤツらばかり。でも彼らを含めた登場人物達の何と素敵でカッコ良い事か!3編ともが面白い。そして最後の三人称でのまとめのような1編。ツボに来ました。鳥肌が立ちました。前3編の一人称が活きてきます。そして思ったのは、もっとこの村の話が聴きたい。最高でした。

  • 森オサム

    著者初読み。残念ながら超辛口になります。ご支持されてる方すみません。作中方言で話されるのですが、全く何を言っているのか分からない。それでまず乗れませんでした。3篇の主人公だけで無く、それに賛同する人、敵対する人誰一人と共感出来ず、何が面白いのか理解できないまま読了。読みかけた本は必ず読み終える、と言う自分のルールの為だけに頑張りましたが、辛い1か月でした。ただ、作者は非常に多彩な作品を書かれている様です。作者に対する私の評価は、他の作品も読んで見てからにしたいと思います。

  • 翔亀

    【物語8】発表順でいうと著者の第7作目。デビュー3年後2011年の作品。物語作家として真価を発揮してきている。見事だと思う。農林畜産業を題材にした現代物語は、三浦しおん(神去なあなあ日常)や河崎 秋子(土に贖う)などが傑作だと思うが、前者は作家の故郷、後者は作家自体が羊飼いで、それぞれお手の物だったろう。しかし、真藤順丈には無縁なはずだ(少なくともこれまでの作品からは想像できない)。なのに農林畜産業をこれほど書けるとは驚きだ。■中越のどこにでもありそうな農村を舞台に、農業・林業・畜産業のそれぞれの↓

  • hide

    ロックンロールがミナギの村に響き渡る。言語化できない棚田の音が、山の音が、牧場の音が、音が、自然の音が世界の譜に記されていない未知の音楽のように奏でる。文字が音となったら次はなんだ?色だ。宇宙色でうたいあげた詩。それがミナギの物語。

  • トールパパ

    恐らく、新潟県長岡市から長野県境辺りであろう、架空の農村ミナギを舞台にした、あっぱぐれな畦破りどもの騒ぎと、衰退する農村で尚もたぎる第一次産業従事者の熱い魂をロックンロールのリズムで綴った物語。こうやって書くと何のことやらさっぱり判らないかもしれないが、兎に角面白一書でした。第二次間伐戦争、ガウチョ防衛戦は面白く、あぜやぶりリターンズで、三つの物語の登場人物が一斉に登場し、物語の時系列や物語後の人物の行末が垣間見えるあたり、さすがでした。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items