教育をよみとく 教育学的探究のすすめ

田中耕治

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784641174290
ISBN 10 : 4641174296
フォーマット
出版社
発行年月
2017年04月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
202p;19

内容詳細

教育学を学ぶと何が変わるの?教育問題のこと本当にわかってる?教育学者が提案する「探究」のいろは。高校生のあなたには「はじめての教育学入門書」として、教育学部に入ったあなたには「教育研究ガイドブック」として、教師をめざすあなたには「教師入門書」として。

目次 : 探究的学びのすすめ/ 1 教育問題の問い方(早期教育―何ごとも早い時期から教えたほうがよいのか?/ 学力低下―ゆとり教育は学力低下を招いたのか?/ いじめ―道徳教育でいじめ問題は解決できるのか?/ 個性尊重―日本の授業は画一的か?/ 格差―本人の努力の問題か?)/ 2 探究の営み(問いを立てる―テーマのみつけ方/ 調べる―文献・資料調査/ フィールドに行く―現実を捉える方法/ 学び合う―議論するためのスキル/ 深める―問いを立てて崩し、つくり直す/ 論じる―探究の総仕上げとして)/ 3 教師をめざすあなたへ(教師の仕事/ 授業をつくる教師の力/ 教わる立場から、教える立場へ)

【著者紹介】
田中耕治 : 現在、佛教大学教育学部教授、京都大学名誉教授

石井英真 : 現在、京都大学大学院教育学研究科准教授

八田幸恵 : 現在、大阪教育大学教育学部准教授

本所恵 : 現在、金沢大学人間社会研究域学校教育系准教授

西岡加名恵 : 現在、京都大学大学院教育学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 虎哲 さん

    図書館で偶然見つけ手に取ったこの本。探究的な学びと国語とのあり方を研究しようとする私にとって、また教師を目指す私にとってまさにジャストミート。Part1では教育問題にまつわる問いを、Part2では探究のプロセスを、Part3では教師についてを扱っている。コラムの中に現在活躍されている先生方の卒論奮闘記があり、それを読んで、偉い先生方でも最初は苦労しながら研究に取り組まれていたことが分かった。これから研究に励む身としてはどんなアドバイスよりも心強く感じた。教員志望の方や教育に興味がある方に読んでほしい一冊。

  • シモン さん

    探究学習についての本だと思ったら、もっと大きくタイトル通り教育全体を探究する内容だった。高校生や大学1年生でも読みやすくどのように探究を進めていけばよいかの手がかりになると感じた

  • 鵜殿篤 さん

    【感想】京都大学教育学研究科の英知を結集しただけあって、必要な情報がコンパクトにまとめられている。類書(初心者向入門書)と比較すると、アプローチの仕方やお作法などの記述が厚いためか、クールな印象を受ける。政治と教育との絡みが後景に退いているのが、多少気になるというくらいか。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

田中耕治

佛教大学教育学部客員教授、京都大学名誉教授

プロフィール詳細へ

語学・教育・辞書 に関連する商品情報

おすすめの商品