基本情報

内容詳細
目次 : 特集 ソーシャル・イノベーションの時代の環境社会学―環境問題の“創造的解決”とは何か(「ソーシャル・イノベーションの時代」とはいかなる時代か―2つの補助線/ B Corp運動の可能性と課題―ステークホルダー志向の企業認証とコミュニティ形成/ 「前競争的協働」時代の国際水産認証制度とエコラベルの役割―認証制度を基盤にした主体間ネットワーク形成に注目して/ 交渉と応答のプロセスとしてのソーシャル・イノベーション/ ローカル・ファイナンスは持続可能な社会の発展にどう寄与するのか―信用の社会的機能を地域に埋め戻す)/ 論文(コミュニティ・レジリエンスが発揮される空間―ネパール2015年地震で被災した都市近郊農村を事例として/ 原発事故が引き起こした遠隔地の資源利用に対する派生的被害―滋賀県のトチ餅づくりにおける木灰利用を事例に/ 風力発電をめぐる環境論争の「ときほぐし」にむけて―山形県庄内地方の風力発電事業を事例に/ 自然保護地域におけるローカルな歴史の遺産化―斜里町・しれとこ100平方メートル運動の事例から)/ 書評論文およびリプライ(「エネルギー転換」に環境社会学の知はいかに貢献できるか―丸山康司・西城戸誠編『どうすればエネルギー転換はうまくいくのか』(新泉社、2022年)を読む/ 環境社会学の経験をいかに日本の政治に反映させるか―小さな営為の積み重ねという実践的研究を目指して/ 脱構築後に解決策を示す困難、そこに希望を見いだす試み―熊本博之『交差する辺野古―問いなおされる自治』(勁草書房、2021年)を読む ほか)
ユーザーレビュー
社会・政治 に関連する商品情報
-
新書大賞2025受賞!『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』 「仕事と趣味が両立できない」という苦しみは、いかにして生まれたのか。自らも兼業での執筆活動をおこなってきた著者が、労... |2025年02月12日 (水) 12:00
-
フリーアナウンサー・神田愛花のエッセイ『王道っていう道、どこに通ってま... フリーアナウンサー・神田愛花氏のエッセイ連載「わたしとピンクと、時々NY」。1年以上にわたる連載をまとめ、改題したエ... |2024年05月24日 (金) 00:00
-
「君たちはどう生きるか」公開記念!同名書籍一覧 宮崎駿 最新監督作「君たちはどう生きるか」公開記念!吉野源三郎による同名小説、漫画化作品などをまとめました。 |2023年07月25日 (火) 00:00
-
北欧諸国の素顔を池上彰が徹底解説『池上彰の世界の見方 北欧』 幸福度ランキング上位国を悩ませるものは?世界史を学ぶ学生も、学び直しの社会人の方や、世界情勢に強くなりたい方にも最適... |2023年06月14日 (水) 00:00
-
小泉悠『ウクライナ戦争』ちくま新書 2022年2月、ロシアがウクライナに侵攻した。21世紀最大規模の戦争はなぜ起こり、戦場では何が起きているのか?数多く... |2022年12月27日 (火) 00:00
-
自分の言葉で、人生を動かせ!『言語化の魔力』 自分の言葉で、人生を動かせ!精神科医として30年の経験と、YouTubeでで4000超の悩み相談に答えてきた実績の集... |2022年11月15日 (火) 13:00
おすすめの商品
商品情報の修正
ログインのうえ、お気づきの点を入力フォームにご記入頂けますと幸いです。確認のうえ情報修正いたします。
このページの商品情報に・・・
