天井のない監獄 ガザの声を聴け! 集英社新書

清田明宏

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784087210767
ISBN 10 : 4087210766
フォーマット
出版社
発行年月
2019年05月
日本
追加情報
:
192p;18

内容詳細

550万人のパレスチナ難民のいのちを守る日本人医師

約550万人のパレスチナ難民を支援するUNRWA(国連パレスチナ難民救済事業機関)。
医療・教育・社会福祉をおこない、活動範囲はヨルダン・レバノン・シリア、さらに東エルサレムを含むヨルダン川西岸とガザのパレスチナ暫定自治区に及ぶ。
2018年、米国が在イスラエル大使館をエルサレムに移転、その後のUNRWAへの拠出金を打ち切ったというニュースは記憶に新しいが、
ガザはこの10年で三度の戦争を経験しており、現在も「天井のない監獄」と世界で評される。
UNRWA保健局長としての日々の活動から、そこに生きる市井の人々の声を届ける。

■目次
はじめに
第一章 絶望の大地で輝く、希望の星
第二章 使われないままの家の鍵
第三章 パレスチナ難民の健康状態
第四章 米国の大使館移転から「帰還の大行進」へ
第五章 冬の時代に日本ができること
おわりに

■主な内容
・ガザはドン底からさらに沈み続ける「天井のない監獄」
・米国からの支援打ち切りで医薬品の購入が一時困難に
・戦争を知らない子どもたちと、戦争しか知らない子どもたち
・日本の津波の映像に涙したガザの中学生たち
・「世界最悪の経済」で起業が可能か?
・ディアスポラ〈離散〉と、ナクバ〈大厄災〉
・難民キャンプで生まれたアリくんは、70歳になった
・第四次中東戦争とトイレットペーパー騒動
・イスラエルの撤退完了を涙で語ったガザの職員
・ガザの三度の戦争
・空爆のなか、出勤し続けたケファ所長
・電話の向こうから、激しい着弾音が聞こえる
・社会的弱者の疾病から見えてくる問題
・なぜ、糖尿病が多いか
・母子手帳は「命のパスポート」
・家庭医チームの導入
・医学論文を発表する狙い
・子どもたちのPTSD
・ドメスティック・バイオレンスの悲しい現実
・ガザでは放射線治療が受けられない
・人生を探しに国境へ
・「尊厳」はフェンスの向こうにあるのか


■著者プロフィール
清田 明宏(せいた あきひろ)
1961年福岡県生まれ。
国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA、通称ウンルワ)の保健局長で医師。
高知医科大学(現・高知大学医学部)卒業。世界保健機関(WHO)で約15年間、中東など22カ国の結核やエイズ対策に携わった。
2010年から現職。中東の結核対策では、患者の服薬を直接確認する療法「DOTS」を導入し、高い治癒率を達成。
その功績が認められ、第18回秩父宮妃記念結核予防国際協力功労賞を受賞した。

【著者紹介】
清田明宏 : 1961年福岡県生まれ。国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA、通称ウンルワ)の保健局長で医師。高知医科大学(現・高知大学医学部)卒業。世界保健機関(WHO)で約一五年間、中東など二二カ国の結核やエイズ対策に携わった。2010年から現職。中東の結核対策では、患者の服薬を直接確認する療法「DOTS」を導入し、高い治癒率を達成。第一八回秩父宮妃記念結核予防国際協力功労賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • どんぐり さん

    ヨルダン川西岸とガザの両パレスチナ暫定自治区でパレスチナ難民の支援を行っているUNRWA(国連パレスチナ難民救済事業機関、通称ウンルワ)保険局長の報告。ガザの総人口約194万人のうち難民は144万人、UNRWAで働くスタッフも多くが難民。自分たちの仲間のために働く、それがガザである。この本には、「人間としての尊厳(デグニティ)がほしい」という言葉が何度も出てくる。ガザの監獄のような場所で若者たちが何を感じ、日々何を思っているのか、それを感じること、考えること、拡げることから始めてみましょう。

  • けんとまん1007 さん

    「尊厳」。重い言葉の一つ。人は、尊厳を踏み躙られることが、一番、厳しい(キツイ)のかと思う。ガザ。年に数回は、耳にする地域。しかし、マスコミを通じて伝わってくることは、皆無に等しい。それは、マスゴミと言われる所以でもある。人は、希望・明日があるからこそ、生きる力になると思うが、それすら与えられない環境というのは、想像できるものではない。そこに、実を置いて五感総動員するしかない。それでも、知ることは大きな違いになるうるとも思う。ますます複雑化する今、何を感じようとするのかが問われていると思う。

  • Aster さん

    その「どうしようもなさ」は我々日本人には決して分からない感情だと思う。本当の絶望感を知った時、人は「尊厳」を求める。メディアはクソみたいなニュースを垂れ流しにするのではなくて、もっと国際情勢を幅広く伝えるべき、我々も知る努力をするべき。日本だけが世界ではない。かなり個人的にはなるが、どんな仕事も遍く苦痛を伴うが、それをやろうと決めた当初に立ち戻って後悔がなかったと言えるのならそれが後にも先にも、最善の道なのだろうと思った。

  • yuni さん

    「人間としての尊厳がほしい」。天井のない監獄に住むガザの若者の悲痛な叫び。戦争しか知らない若者達は「現在に対する失望」から「希望に溢れた未来」を思い描くことができない。一般市民の中にハマスが紛れ込んでいる限り国境が開かれることはない。ウクライナと違ってどこにも逃げ場がないのだ。インフラも破壊され十分に機能しておらず電気が使えるのは1日数時間。イスラエルが放射線機器の設備を禁止しているため、ガザではガン治療に有効な放射線治療が受けられない。平穏な時でこんな感じなのだから、今を想像すると胸が張り裂けそうになる

  • skunk_c さん

    著者は医師で国連パレスチナ事業機関の保健局長という立場にあるため、ジャーナリストすら立ち入ることの困難なガザに入り、現地の生の声を伝えることができる。本書はご本人の思いを込めながら、ガザで生きる人々の置かれた困難を、穏やかな筆致で伝えている。ガザの難民の若者に「何が欲しい」と尋ねると「人間としての尊厳」との答が返るという。すなわち能力があっても仕事がなく、ガザを出る自由もなく、戦火に追われているだけでなく、人間としての尊厳が奪われているということだ。これ以上の悲劇はない。多くの人に読まれるべき本だと思う。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

清田明宏

1961年福岡県生まれ。国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA、通称ウンルワ)の保健局長で医師。高知医科大学(現・高知大学医学部)卒業。世界保健機関(WHO)で約一五年間、中東など二二カ国の結核やエイズ対策に携わった。2010年から現職。中東の結核対策では、患者の服薬を直接確認する療法「DOTS

プロフィール詳細へ

社会・政治 に関連する商品情報

おすすめの商品