大学生活と法学

江藤祥平

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784641126312
ISBN 10 : 4641126313
フォーマット
出版社
発行年月
2022年01月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
222p;19

内容詳細

大学生活で出会うトピックには、根源的な問題がいっぱい。―授業、コンパ、サークル、SNS、恋愛、アルバイト、シェアエコノミー、スタートアップ、就活etc.親しみやすいシーンから、いつのまにか法学の世界へ。法学のメガネをかけて、根源的な問題を「考える」クセをつけよう。

目次 : 第1部 あなたと法学が出会うシーン(「大学生活」が始まる/ 「人間関係」が深まる/ 「学生生活」を充実させよう/ 「大人」になる/ 「将来」について考える)/ 第2部 法学への道標(民法への道標―ロール・プレイング・民法/ 刑法への道標―近くて遠い刑法の世界/ 憲法への道標―終わりなき旅路)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ゆっき さん

    有斐閣発行の新しい時代を生きるための法学入門書。大学生活で出会いそうな具体的な問題からいつの間にか法学の世界へ。身の回りは法学であふれていることは事実。難しいところは読み飛ばしてしまいましたが、考えるクセをつけることはたしかに大事です。大学時代に有斐閣の『ポケット六法』を使ってたなと懐かしい気持ちになりました。

  • ジャケット君 さん

    法学という学問の性質上、俺は好きみたいだ。裁判で争う際も勝ち負けで争う。そういう白黒つける(そうでない場合もあるが)性質がある。死への主題やなぜ生きているのか社会の上で契約・責任が存在し我々はどう向き合わないといけないのか哲学チックでもあった。そうした人間共通の考えから法というものが作られた。契約・障害・責任の論点は読む価値あり。執筆者代表、江藤祥平の文章が個人的に好き。実践の読書案内から法学の一般書・判例集のみならずSF小説や漫画,映画を紹介して教養人だとうかがえる

  • takao さん

    ふむ

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

江藤祥平

1981年兵庫生。2008年東京大学大学院法学政治学研究科修了(法務博士)。2012年コロンビア大学ロースクール修了(法学修士)。最高裁判所司法修習生、長島・大野・常松法律事務所弁護士、東京大学法学部助教、東京大学法学部特別講師を経て、上智大学法学部准教授(専攻:憲法)(本データはこの書籍が刊行され

プロフィール詳細へ

社会・政治 に関連する商品情報

おすすめの商品