屋根裏の散歩者 江戸川乱歩文庫

江戸川乱歩

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784394301509
ISBN 10 : 4394301505
フォーマット
出版社
発行年月
2015年05月
日本
追加情報
:
309p;15

内容詳細

あらすじ 郷田三郎は引っ越したばかりの下宿で、偶然、屋根裏への入口を見つける。異質な空間に魅力を覚えた郷田は、昼夜を問わず屋根裏を「散歩」し、天井の隙間から他人の隠された本性や生活の秘密を盗み見る興奮に酔いしれるようになる。  ある日、彼は天井裏の小さな穴を利用した恐ろしい犯罪を思いつく。自殺として片付けられようとしたこの事件を、名探偵明智小五郎が明敏な推理力を発揮する・・・・・・  「屋根裏の散歩者」「鑑地獄」「押絵と旅する男」「火星の運河」「目羅博士の不思議な犯罪」「虫」「疑惑」 短編7編を収録。

【著者紹介】
江戸川乱歩 : 明治27年10月21日三重県に生まれる。早稲田大学で経済学を学びながらポーやドイルを読む。様々な職業を経験した後、大正12年、雑誌「新青年」に「二銭銅貨」でデビュー。昭和4年の「蜘蛛男」より娯楽雑誌に長編を連載、昭和11年から「怪人二十面相」を少年倶楽部に連載、少年探偵シリーズは晩年まで続く。同時期から評論も多く手がけ、昭和22年、探偵作家クラブ結成、初代会長に就任。昭和29年、乱歩賞を制定。昭和32年から雑誌「宝石」の編集に携わる。昭和38年、日本推理作家協会が認可され理事長に就任。昭和40年7月28日死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
1
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
江戸川乱歩文庫でこの一冊だけ所有していま...

投稿日:2021/04/08 (木)

江戸川乱歩文庫でこの一冊だけ所有しています。なぜなら、この文庫の目次には「目羅博士の不思議な犯罪」の文字があるからです。この作は乱歩が発表からのちに「目羅博士」と題を改めたのですが、私は「目羅博士の不思議な犯罪」という扇情的ないかがわしさを持った題が乱歩の世界観に合っていて大好きなのです。この作品はエルクマン=シャトリアンの「見えざる眼」から想を得て(というより、パクって?)書かれたハンス・ハインツ・エーヴェルスの「蜘蛛」をさらには下敷きにして書かれた作品(だと思われます)。ですが、そんな些末なことがらは置いておいて、都会の怪奇を書いたこの作は乱歩の作のなかで最も偏愛する一編です。人形、鏡、都会、月光。乱歩の世界を彩るそれらの要素が絡まり合って生まれたこの一編は、例え、下敷きになった話があったとしても、乱歩にしか書けない魅力が溢れた作品だからです。

R さん | 埼玉県 | 不明

0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 青蓮 さん

    「屋根裏の散歩者」「鏡地獄」「押絵と旅する男」「火星の運河」「目羅博士の不思議な犯罪」「虫」「疑惑」収録。乱歩の傑作が揃った短編集。どの作品も好きなものばかりで、読んでて楽しかったです。「鏡地獄」の球体の鏡部屋の中がどうなってるのか、想像すると怖い…。「押絵と旅する男」や「虫」の人ならぬ恋が乱歩らしい。

  • Atsushi Saito さん

    初の江戸川乱歩作品。短篇がいくつか。 「屋根裏の散歩者」は密室殺人。登場人数もコンパクトで終わり方も良かった。 「押し絵と旅する男」は押し絵の美しさの描写が綺麗でせつない。なんとも不思議な良作。 「虫」は怖い。後半の柾木の狂いっぷり、それを綴る言葉の相反した美しさ。 昔の作品は読むのに疲れたりするけど、これは思ったよりも読みやすかったです。

  • じゅむろりん さん

    乱歩シリーズの文庫本が数ある中で春陽堂の装画が一番不気味で且つ美しい。そのイメージにピッタリだった作品は「虫」ですね。対人恐怖症で変質的な男が愛情を捧げた女性を殺害した挙句にあのような所業をしようとは。明智小五郎が唯一登場する「屋根裏の散歩者」が一番健全(?)かも。ただ、文字が小さすぎて読むのに一苦労しました。

  • えっくん さん

    ★★★★☆表題作「屋根裏の散歩者」など7篇の短編集。再読となる作品も幾つかありましたが、奇異な主人公たちが多く登場します。大正時代〜昭和初期にこれらの作品が上梓されており、時代を感じさせる描写はありますが、人間の深層にある異常さ、残酷さは現代にも十分通用する内容と感じました。中でも主人公が殺害した女性の遺体が微生物により蝕み黒ずんでゆく様子を描いた「虫」が、主人公の異常な行動や、顔をしかめたくなるようなグロい描写が印象的です。

  • 那由多 さん

    夏休みに叔父さんの本棚から拝借。怖いもの見たさと面白さで鳥肌が立った。そのまま『人間椅子』も本棚から出して読み耽る。夏休みの思い出。【2019.8.14 投稿】

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

江戸川乱歩

本名:平井太郎。1894(明治27)年、三重県生まれ。早稲田大学卒。1923(大正12)年、雑誌『新青年』に「二銭銅貨」が掲載され作家デビューを果たす。小説執筆だけではなく評論や探偵小説誌『宝石』の編集・経営にも携わった。1965(昭和40)年、クモ膜下出血のため死去。満70歳没

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品

この商品が登録されてる公開中の欲しい物リスト