家庭で作る本格和菓子の教科書 季節と定番の60品をコツや豆知識とともにわかりやすく解説

梶山浩司

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784416714607
ISBN 10 : 4416714602
フォーマット
出版社
発行年月
2014年12月
日本
追加情報
:
143p;25

内容詳細

家庭でも作れる春夏秋冬の和菓子、なじみのある定番和菓子を紹介。

目次 : 春の和菓子(菜の花(金団)/ 桜饅頭(薯蕷饅頭) ほか)/ 夏の和菓子(紫陽花(半錦玉羹)/ 朝顔(雪平) ほか)/ 秋の和菓子(栗の実(小豆こなし)/ 山茶花(雪平) ほか)/ 冬の和菓子(寒紅梅(練り切り)/ 水仙(外郎) ほか)/ 定番の和菓子(栗饅頭(小麦粉)/ 月餅(小麦粉) ほか)

【著者紹介】
梶山浩司 : 長崎県出身。中央大学・東京製菓学校を卒業後、釜人鉢の木(東京・阿佐ヶ谷)に入社。その後、満月(東京・亀戸)に移り、工場長を経て、母校「東京製菓学校」の教師に転身。2013年より校長を務める。日本菓子協会「東和会」の運営部長でもあり、全国菓子研究団体連合会や組合活動、国際親善協会など、和菓子を世界に広める活動にも尽力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • BEAN STARK さん

    和菓子を家庭で作るイメージがなかったが、読んでみると以外と作れそう、と思えた。原料がもち米の粉に白玉粉、餅粉、道明寺粉があるのに対し、原料がうるち米の粉に上新粉、上用粉がある。基本のつぶ餡、こし餡。求肥と雪平(せっぺい)これらは読むまで知りませんでした。柏餅は上新粉で作ってるから歯切れがいいとか、蕨粉で作るわらび餅が貴重で別格だとか、蒸す工程が以外と多いんだとか、あっそうなんだ!っていう気付きが沢山あった。

  • 1018 さん

    作業工程の写真付きでとてもわかりやすい。

  • 森田 さん

    図書館 つくりたい練りきり

  • きぬ さん

    わかりやすかった!まずは、プロが作る和菓子を色々食べてみたい。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

梶山浩司

長崎県出身。中央大学・東京製菓学校を卒業後、釜人鉢の木(東京・阿佐ヶ谷)に入社。その後、満月(東京・亀戸)に移り、工場長を経て、母校「東京製菓学校」の教師に転身。2013年より校長を務める。日本菓子協会「東和会」の運営部長でもあり、全国菓子研究団体連合会や組合活動、国際親善協会など、和菓子を世界に広

プロフィール詳細へ

実用・ホビー に関連する商品情報

おすすめの商品