Books

図説 バルカンの歴史 増補四訂新装版 ふくろうの本 / 世界の歴史

柴宜弘

Product Details

ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784309762883
ISBN 10 : 4309762883
Format
Books
Publisher
Release Date
November/2019
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:
柴宜弘 ,  

Content Description

多民族・多国家地域ゆえの争いと平和構築の歴史を、最新情報まで網羅。バルカン研究第一人者による決定版。

目次 : バルカンとは/ 第1章 ビザンツ帝国とバルカンの中世国家/ 第2章 オスマン帝国の支配/ 第3章 ナショナリズムの時代/ 第4章 民族国家の建国―対立と協調/ 第5章 危機の時代/ 第6章 多様な国家を求めて/ 第7章 ヨーロッパ統合のもと

【著者紹介】
柴宜弘 : 1946年東京生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程(西洋史学専攻)修了。この間、ユーゴスラヴィア政府給費留学生として、ベオグラード大学哲学部歴史学科に留学。敬愛大学経済学部助教授を経て、東京大学大学院総合文化研究科教授。定年退職後、城西国際大学特任教授、東京大学名誉教授。東欧地域研究、バルカン近現代史を専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • Nat

    図書館本。ヨーロッパの歴史の本を読んでいて、バルカンのことが知りたくなった。しかし、まず地理的な知識も足りず、理解するのが難しかった。世界史ではバルカンは「ヨーロッパの火薬庫」といった感じで学習した思い出があるが、それだけではない複雑な歴史があった。何より驚いたのはバルカンは、13世紀末からオスマン帝国に支配されていたということだ。多くの国の関わりを知ることが、今に繋がると感じた。学生時代は、日本史に興味があって、世界史は今ひとつだったが、今になって世界史の面白さが少しわかってきた気がする。

  • 春ドーナツ

    ブルガリアとセルビアとルーマニアの間に横たわる山脈をトルコの人々は「樹木におおわれた山」、バルカンとなづけた。ユーゴスラヴィアに変わる前は「セルビア人・クロアチア人・スロヴェニア人王国」、てかWikipediaで調べたけれどユーゴって「南スラヴ人の土地」という意味なんだ。たぶんセルビア語。先日のアルバニアって旧ユーゴだっけつう勘違いは完全に解消された。セルビアの人たちは連邦を維持したかったことから端を発するNATO空爆(厳密にはその前にいろいろある)。というか、いろいろあり続けている。そして、岩波新書へ。

  • ジュンジュン

    古来交通の要衝であり、外部からアクセスしやすい地理的条件から、民族、宗教、言語が混ざり合うバルカンの歴史。産業革命も市民革命も経験せずにナショナリズムの波が押し寄せた近代。長い試行錯誤の末、現在EUへ合流しようとしている。改訂を重ねた結果、同シリーズとしては異例な170ページ。だからかな?内線(内戦)、賛歌(参加)と誤変換が散見するのはご愛敬⁈

  • ふぁきべ

    バルカン半島の通史を充実した写真や地図とともに学べるが、内容としては簡単ではあるものの立ち入った内容も多い。バルカンという地域自体が民族、宗教、言語のどれをとっても非常に多様なうえ、地域における支配的な国家も正教のビザンツとロシア、イスラームのオスマン、カトリックのハプスブルクと多様性に満ちている。そんな地域に西欧的な国民国家という概念が持ち込まれたことが20世紀から21世紀にかけての紛争の歴史に繋がったことは言うまでもないだろう。

  • 紫の煙

    最も歴史が分かりにくい地域である。自分が世界史を習った時から国境線や社会体制は大きく変わった。ルーマニアやブルガリアは行ってみたい。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items