基本情報

内容詳細
同じ内容を伝える場合でも、どんな言葉を選び、どんな語調で話すかによって、他人からの印象は大きく違ってきます。乱れた言葉づかいによって、ときには損をすることも……。他人に評価され、人間関係を良好にするための、美しい日本語の使い方集。ビジネスでもプライベートでも役立つ一冊です。
【目次】
序章 普段からこんな日本語使っていませんか?
・「そっちのやつ」って言っていませんか?
・「やばい!」は感動を示す言葉ではありません
・「ありえない」の多用は安っぽい印象に
・お店の人への話し方で「お里が知れる」
第1章 相手へのねぎらいに満ちた「挨拶とおもてなし」
●相手の心をなごませる「ねぎらい言葉」
・「ようこそお運びくださいました」には「ねぎらい」の効果
・「お足許の悪いなか」といういたわりが心を和らげる
・「心おきなく」を上手に使う
・へりくだりながらも食べ物をすすめる「お口汚し」
・ご馳走になってすぐに帰るなら「いただき立ち」のひと言を
・来客の持参を食べるときには「お待たせですが」
●「感謝の気持ち」をきちんと表現できていますか?
・「十分、頂戴いたしました」で、満足感を上品に伝える
・「言葉もありません」で最上の感謝、お詫びの心を伝える
・「ひとかたならぬ」で深い感謝を
・「冥利につきます」で最高の喜びを伝える
・お気持ちだけいただいておきます
・「痛み入る」を使えば相手は満足する
●「謙虚な物言い」が問題解決を円滑にする
・「お言葉を返すようですが」は反感を買いやすい
・上司への不満は謙虚な言葉づかいで
・やんわりと抗議するなら、「……かねます」がよい
・クレームにはまず「ご不快な思いをさせて、申し訳ありません」
・エンディングは感謝の言葉で締めくくる
第2章 角が立たない「頼み方」と「お断り」
●相手に聞いてもらえる「依頼」の仕方
・「おめもじいただく」って、どういう意味なの?
・教えを乞うときは「お知恵を拝借させていただきたいのですが」
・「お願いできますか」より「○○さんだからこそ、お願い……」
・力添えが欲しいなら「折り入ってお願い」と申し入れる
・「お願いします」より「お願いできますでしょうか」が丁寧な印象
・恐縮しながらお願いするなら「伏してお願い申し上げます」
・難しい願い事は、「無理を承知でお願い申し上げます」と切り出す
・「お手すきの折にでも」と添えると負担感のない頼み方になる
●上流の人が使っている、うまい「断り方」
・「ご放念ください」は、どんなときに使うのか
・ご無用になさってください
・断るときは「お力になれず、ごめんなさい」のひと言を
・断った後は「お気を悪くなさらないでください」とフォローする
・お酒をすすめられたら「不調法で」と言えば、やんわり断れる
・厚意を断る場合は「せっかくですが」を忘れないように
●「お金」の貸し借りもスマートにこなす
・貸したお金を催促するときの言葉は
・借金の依頼は「ご用立ていただけないでしょうか」
・お金がなくて誘いを断るには「手元不如意」と言う
・値段を聞くには「いかほどですか」
第3章 目上の人にも使える「ほめ言葉」「別れ際の挨拶」
●大人なら覚えておきたい「ほめ言葉」の使い方
・「お噂はかねがね……」はよい噂のときに使う
・「ご高名はかねてより……」は学者や医者などに使う
・「お聞きおよびのことと存じますが」なら、印象がよくなる
・「あやかりたいです」は心をくすぐる上流の言葉
・ほめ言葉や感謝の言葉は、具体的なほど相手の心に届く
・「欠かせない存在ですね」は最高のほめ言葉になる
・「さすがにお目が高い」と言えば、相手は相好をくずす
・目上には「お上手」ではなく「おみごと」と言う
・相手の容姿をほめるときには間接的にほめると品がよい
・よく知っている人は「造詣が深い」とほめる
・ほめられ慣れている相手には「独特の存在感がある」がよい
・ほめられたら素直に「おほめいただいて、うれしいです」が好印象
・「あなたのような方にほめられるなんて光栄です」と返す
●「別れ際」も優雅な印象を残す
・別れ際に「お名残惜しい」をプラスすると、上質な挨拶に
・「おいとま」は優雅な印象を与える
第4章 ひと言で場を和らげる「クッション言葉」
●品のある人が必ず使っている「前置き言葉」
・上流の日本語に欠かせないのがクッション言葉
・「恐れ入りますが」は万能のクッション言葉
・「お手数おかけしますが」と話せば快諾してもらいやすい
・「お差し支えなければ」があると抵抗感がなくなる
・「もし、よろしければ」で、受け入れてもらえます
・「失礼ですが」とひと言加えると、失礼にならない
・「あいにく」は相手の期待に応えられないときに使う
・「お忙しいところ、申し訳ありませんが」のひと言が効果的
・相手をなんとなくいい気持ちにさせる「お蔭さまで」
●さらに相手に好印象を残す「決まり言葉」
・「お相伴にあずかる」は自分が主ではない席に誘われたときに使う
・相談事は「お耳に入れておきたいことがあるのですが」と切り出す
・「おこがましいのですが」と言えば、謙虚さが光る
・へりくだるには「ふつつか者ですが」が決まり言葉
・「お言葉に甘えて」と、上手にへりくだる
第5章 これだけは覚えておきたい「電話とメール」の素敵な表現
●相手を不快にさせない「電話での言葉づかい」
・電話かメール。どちらがより好印象でしょうか?
・3コール以上で出るときは「お待たせいたしました」
・「復唱させていただきます」より「確認させていただきます」がやわらか
・電話をかける前には資料などの用意を整えておく
・たとえ電話でも、頭を下げるほうがいい
・電話の応答のとき、こんな間違い言葉を使っていませんか
●仕事を120%スムーズにする「メールの書き方」
・王道のコミュニケーションツールとなったメールを使いこなすには
・手紙とメール文の違いを知って、使い分ける
・宛て名の「さま」は親しくない相手には失礼
・なぜメールを送ったのか、理由を書くと信頼されやすい
・返信が必要かどうかをはっきり書いておくと好印象に
・指示やお願いにはクッション言葉を上手に使うとよい
・ビジネスメールに絵文字、顔文字は似合いません
第6章 ワンランク上の日本語表現とスマートに会話を広げるコツ
●頭のいい人は使っている「日本語表現」
・「ひと雨きそうですね」「よいお湿りで」で情緒を伝える
・「敷居が高い」は行きづらい気持ちの間接表現
・年配の方には、「若い」よりも「矍鑠」がふさわしい
・「力不足」と「役不足」の違いを理解する
・「私淑する」は直接教えを受けている人には使わない
・「よんどころのない事情」を使うとき
・私的な事情なら「一身上の都合」とする
・「やぶさかではない」は前後の話が大切です
・「慙愧に耐えません」で大いに反省を表わす
・「遺憾に思います」には謝罪の意味は含まれていない
●「会話を広げる」きっかけに使える、とっておきの言葉
・「キドニタテカケシ衣食住」の引き出しを作っておく
・「お好きなこと(もの)は?」と会話を広げます
・「聞いていてドキドキしました」などの相づちのバリエーションを増やす
【著者紹介】
本郷陽二 : 東京都生まれ。早稲田大学文学部卒業。光文社カッパブックス編集部でベストセラーとなった『冠婚葬祭入門』(塩月弥栄子著)のシリーズなどを担当。その後、話し方や歴史関係の著作やプロデュースで活躍。幸運社代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

ユーザーレビュー





投稿日:2018/02/18 (日)
読書メーターレビュー
こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。
powered by
ミルチ さん
読了日:2017/01/08
犬養三千代 さん
読了日:2019/12/18
たろさ さん
読了日:2017/03/27
黒とかげ さん
読了日:2020/07/07
mazu さん
読了日:2016/01/11
(外部サイト)に移動します
人物・団体紹介
本郷陽二
1946年東京生まれ。早稲田大学文学部仏文科卒業。光文社カッパブックス編集部を経て、編集企画プロダクション「幸運社」を設立。歴史・雑学・日本語からビジネス・発想まで幅広いジャンルの書籍で活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
語学・教育・辞書 に関連する商品情報
-
ドラえもんから学ぶカタカナ語の正しい使い方 私たちのまわりには、カタカナ語がたくさん。しかし、その意味を正しく理解して使っているでしょうか?多くのカタカナ語をカ... |2019年11月19日 (火) 00:00
-
洗練された装丁の瀟洒で小粋な小辞典 三省堂ポケット辞典プレミアム版に、「国語辞典」、「日用語辞典」、「難読語辞典」、「四字熟語辞典」、「ことわざ決まり文... |2019年05月15日 (水) 15:30
-
マンガ、本をまとめて大人買い! 人気のコミックや本のセットをご紹介。特定のセットを探したい時は検索ボックスで、書名の後ろに、巻セット、を入力すれば一... |2016年01月28日 (木) 13:11
-
知名度と内容で選ぶならこの英単語本! 見出し英文560本(2569語の見出し語)をナチュラル・スピードで読み上げる『Duo 3.0 / CD復習用』。トー... |2016年01月06日 (水) 14:37
おすすめの商品
