金継ぎの技法書 基礎から、色漆の活用、見立て、仕上げのテクニックまで 陶工房BOOKS

工藤かおる

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784416621080
ISBN 10 : 4416621086
フォーマット
出版社
発行年月
2022年08月
日本
追加情報
:
208p;21

内容詳細

漆による器の修理は、古くは縄文時代に始まり、やがて室町時代に「金継ぎ」として発展を遂げる。壊れた跡を「隠す」のではなく、逆に金銀粉で際立たせ、器の景色として愉しむ感性。それは、不完全なものにも美を見出す「侘び茶」の精神から結実された、日本人の美学といえる。

目次 : 序章 道具と材料を知る(金継ぎの道具/ 漆の種類/ 漆に混ぜる粉の種類/ 漆を配合する)/ 1章 金継ぎの基本(素地の見極めと前処理/ 割れ/ 欠け・ほつれ/ ひび・にゅう ほか)/ 2章 金継ぎの応用(形や素材に応じた繕い方/ 装飾のバリエーション)

【著者紹介】
工藤かおる : 1958年、東京生まれ。東京藝術大学工芸科大学院漆工芸専攻修了。在学中は漆芸家で蒔絵の重要無形文化財保持者である故・田口善国氏に漆工芸を学ぶ。卒業後は、木地をキャンバスに漆や金銀箔で描く「板絵」作品を制作、「館・游彩」など都内のギャラリーで板絵展を開催。創作活動の傍ら、女子美術大学や産経学園の金継ぎ教室で講師も務め、金継ぎ講師としては25年以上の実績を持つ。2000年からは、木漆工芸家の工藤茂喜とユニットを組み、木と漆を扱う工房、スタジオ温をスタート。スタジオ温では金継ぎを担当し、教室を主宰している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • kaz さん

    「こういうものも金継ぎで修理できるのか」「こんな仕上がりにもできるのか」「簡単そうに見えるものでも、結構手間がかかっている」等、全然知らなかった世界に触れることができる。図書館の内容紹介は『陶磁器の壊れた跡を隠すのではなく、逆に金銀粉で際立たせ、器の景色として愉しむ「金継ぎ」。基礎技法を、写真とともに丁寧に解説。器の素材や釉薬、破損の状況に応じた修復のさまざまな技術、装飾のアイデアも紹介する』。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

工藤かおる

1958年、東京生まれ。東京藝術大学工芸科大学院漆工芸専攻修了。在学中は漆芸家で蒔絵の重要無形文化財保持者である故・田口善国氏に漆工芸を学ぶ。卒業後は、木地をキャンバスに漆や金銀箔で描く「板絵」作品を制作、「館・游彩」など都内のギャラリーで板絵展を開催。創作活動の傍ら、女子美術大学や産経学園の金継ぎ

プロフィール詳細へ

アート・エンタメ に関連する商品情報

おすすめの商品