不調が消え、免疫力アップ 毎日の冷えとり漢方

川嶋朗

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784309289359
ISBN 10 : 4309289355
フォーマット
出版社
発行年月
2021年11月
日本
追加情報
:
224p;19

内容詳細

からだも心も、芯からぽかぽかに!頭痛、肩こり、生理痛、イライラ…オトナ女子が抱える不調、じつは「冷え」が原因かも!?専門医が教える、暮らしにちょっとプラスする漢方習慣。

目次 : 第1章 冷えの悩み、漢方でラクになります!(その不調、その悩み、体の「冷え」が原因です/ すぐにわかる、あなたの「冷え」チェック/ 体が冷えていると、いいことは何ひとつありません ほか)/ 第2章 心も体もポカポカに!今日から始める漢方の冷えとり習慣(外から体を温める/ 内から体を温める/ 動いて体を温める ほか)/ 第3章 冷えがなければ不調知らず!お悩み・症状別漢方の処方箋(頭痛/ 肩こり、首のこり/ 髪のトラブル ほか)

【著者紹介】
川嶋朗 : 1957年、東京都生まれ。北海道大学医学部卒。東京女子医科大学病院入局、ハーバード大学医学部マサチューセッツ総合病院留学。東京女子医科大学附属青山自然医療研究所クリニック所長を経て、2014年より東京有明医療大学保健医療学部鍼灸学科教授。東洋医学研究所附属クリニック自然医療部門担当医師。日本予防医学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • YUPA さん

    「冷え」がなぜ体に悪いのか、どのような症状につながっているのかから解説してありわかりやすい。冷えと言えば当帰や生姜などが思い浮かびますが、加温、保温、運動による熱発生、食事と、当たり前で、日常生活から取り入れやすいことから解説。漢方薬の解説は少なくて薬をもらう前にできることが解説されている。ツボやハーブのことも解説。できることから始めるとよいかな

  • K さん

    (2021,49.13)寒さはストレス。冷えは病気の始まり。どうも体が凝るので、今、すきさんも推奨の蒸しタオルを首にやっている(気持ちいい)。ながら運動はいい。この手の本は、余白が多く、ゆるくてパラっとしているこういうつくりは、理にかなっている。とても心地いい。

  • Hideki Maeda さん

    体をどういたわるか?である。 いろいろな痛みがあるが基本的には、身体をあたためる。冷してはいけない、である。 あとはいかに血行や血流をよくするかである。でも基本は部位を温めろ、冷すなである。 もちろん栄養や運動も大切であるが一にも二にも冷すなである。 内臓も冷さないこと、温かい飲み物やあたたかい食べ物を考慮すること。 お風呂もぬるめの湯舟に長く浸かるである。ツボ押しやストレッチも有効である。 まああれこれこなそうと頑張り過ぎず、少しずつやれることをしようと思います。

  • Go Extreme さん

    冷えの悩み、漢方でラクになります!: その不調、その悩み、体の「冷え」が原因です 体が冷えていると、いいことは何ひとつありません 未病は「今ならまだ間に合う」という体からの大事なサイン 心も体もポカポカに!今日から始める漢方の冷えとり習慣外から体を温める: 温める7つのポイントを押さえる 湯たんぽでお腹を温める 蒸しタオルで、首と目をじんわり温めて疲れもとる くつ下は5本指くつ下が〇 冷えがなければ不調知らず!お悩み・症状別漢方の処方箋 漢方薬の豆知識 ツボマップ 漢方の体質診断 冷えとりカレンダー

  • 晴 さん

    行きつけの本屋さんで発見しました。最近胃痛がひどかったし、どちらかというと冷え性気味だなと思っていたためその改善と対策になればなーと。特に印象に残ったのはお腹は何が何でも冷やすな!ということと、「指組み」で血の巡りがよくなるということでした。あと珈琲党で普段からわりかし飲んでいるのでほどほどを心がけねば…

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

川嶋朗

北海道医学部医学科を卒業し、東京女子医科大学に入局。1993〜95年、ハーバード大学医学科マサチューセッツ総合病院に留学。東京女子医科大学附属青山自然医療研究所クリニック所長などを歴任した後、2022年より神奈川歯科大学大学院総合医療学講座特任教授、統合医療SDMクリニック院長。西洋医学と補完代替医

プロフィール詳細へ

実用・ホビー に関連する商品情報

おすすめの商品