無意識の正体 「自分」とは何か「自由」とは何か

山竹伸二

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784309231501
ISBN 10 : 4309231500
フォーマット
出版社
発行年月
2024年04月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
216p;20

内容詳細

無意識と心の病の関係とは?日常生活における不安や苦悩の意味を理解する…。私たちはなぜ、「本当の自分」を知りたいのか?自分の心の中には自分でもわからない部分がある…。自由意志は存在しないのか?科学や哲学は無意識に何を見出したのか…。そもそも、無意識とは何なのか?人間という存在の本質を解明する“無意識の現象学”へ…。

目次 : 序章 無意識を問う/ 1章 無意識の発見―深層心理学の歴史から考える/ 2章 無意識はあるのか?―科学の研究と哲学の視点/ 3章 無意識とは何か?―現象学から本質を考える/ 4章 無意識はいかにして生まれるか?―心の発達にともなう身体化/ 5章 不安の生み出す無意識の行為―精神病理から考える/ 6章 無意識を活かす方法―自己分析と心のケア/ 終章 自由であるための無意識

【著者紹介】
山竹伸二 : 1965年、広島県生まれ。学術系出版社の編集者を経て、現在、心理学・哲学の分野で批評活動を展開している。評論家。同志社大学赤ちゃん学研究センター嘱託研究員。桜美林大学非常勤講師。現代社会における心の病と、心理的治療の原理、および看護や保育、介護などのケアの原理について、現象学的な視点から捉え直す作業を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

山竹伸二

1965年、広島県生まれ。学術系出版社の編集者を経て、現在、心理学・哲学の分野で批評活動を展開している。評論家。同志社大学赤ちゃん学研究センター嘱託研究員。桜美林大学非常勤講師。現代社会における心の病と、心理的治療の原理、および看護や保育、介護などのケアの原理について、現象学的な視点から捉え直す作業

プロフィール詳細へ

哲学・歴史・宗教 に関連する商品情報

おすすめの商品