Books

共感革命 社交する人類の進化と未来 河出新書

山極壽一

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784309631691
ISBN 10 : 430963169X
Format
Books
Publisher
Release Date
October/2023
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

人類は約700万年前にチンパンジーとの共通祖先から分かれ、独自の進化を遂げた。やがて言葉を獲得したことによって「認知革命」が起きたとされている。しかし、実はその前に、もっと大きな革命があった。それが「共感革命」だ。

目次 : 序章 「共感革命」とはなにか―「言葉」のまえに「音楽」があった/ 第1章 「社交」する人類―踊る身体、歌うコミュニケーション/ 第2章 「神殿」から始まった定住―死者を悼む心/ 第3章 人類は森の生活を忘れない―狩猟採集民という本能/ 第4章 弱い種族は集団を選択した―生存戦略としての家族システム/ 第5章 「戦争」はなぜ生まれたか―人類進化における変異現象/ 第6章 「棲み分け」と多様性―今西錦司と西田幾多郎、平和への哲学/ 第7章 「共同体」の虚構をつくり直す―自然とつながる身体の回復/ 終章 人類の未来、新しい物語の始まり―「第二の遊動」時代

【著者紹介】
山極壽一 : 1952年生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程単位取得退学。理学博士。人類学者・霊長類学者。京都大学総長を経て、2021年より総合地球環境学研究所所長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ta_chanko

    身体能力に劣る人類がサバンナに降り立って生きていくためには、群れで生活し互いに協力しあう必要があった。そのために発達したのが「共感」力。言葉よりも前に歌やダンスで身体のリズムを同調させることでコミュニケーション力や共感力を高めた。直立二足歩行により道具を扱うとともに、食べ物を仲間のために運ぶことが可能になった。性を隠し、食事を仲間と分かち合うのは動物とは逆の行動。群れ(社会)の適正規模は150人程度=ダンバー数。農耕により社会・国家の規模は拡大したが、それをまとめたのが宗教の役割。現代は第二の遊動時代へ。

  • 門哉 彗遙

    最初に生まれたコミュニケーションは言葉ではなく、音楽やダンスだっただとか、白目があるのは人間だけで、それは視線共有をするためだとか、最初はとても面白かった。でも京大総長時代に、学生としっかり話し合うこともなくある事件で四人の学生を放校処分したことを知り、この人の共感も眉唾だなと思いながら最後まで読んでしまった。人間には「動く自由」「集まる自由」「対話する自由」があるとこの人は書いてるねんけどなぁ。

  • Asakura Arata

    共感能力が、諸刃の剣ということがわかった。共感能力が良い方に働く条件として、150人以内のコミュニティで、所有に拘らず身軽に移動することを実行していくことか。まさに「風の時代」だな。

  • シュレッダ

    山極さんはやはり良い。体験してきたことを試行錯誤しつつ飲み込んで1冊にする。新書じゃなくても追いかけて買いたい価値がある。

  • izumone

    山極先生への入門書としても恰好の一冊。ここから「ゴリラ」とか「家族」とか「暴力」などのテーマに入って行くことができる。一方,個々のテーマの成書で,情報が多すぎて消化しきれなかった身にも,この本で個々のテーマの「ヒト」をめぐる研究全体の中での位置づけが把握できてとてもありがたい。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items